2018 Fiscal Year Annual Research Report
Research for the genetic composition of unreduced pollen of Hyuganatsu using tissues with different ploidy levels
Project/Area Number |
16K07600
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
本勝 千歳 宮崎大学, 農学部, 准教授 (30381057)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | カンキツ / 倍数性 / 非還元花粉 / 果樹 / 園芸学 |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度までにセントロメア付近に存在すると考えられるSNPマーカーCiC5327を同定し,2倍体から6倍体までの異なる倍数性における,SNPマーカーの対立遺伝子数比が反映された二次元平面プロットを作製した.今年度は,‘西内小夏’ב西内小夏’,ヒュウガナツב西内小夏’の受粉により得られた正常種子を使用して,胚と内種皮のSNPマーカーの対立遺伝子数を測定した.内種皮が6倍体を示し,胚(実生)が4倍体を示したものは,‘西内小夏’ב西内小夏’で8個体,ヒュウガナツב西内小夏’で3個体あり,これらのうち内種皮と胚(実生)の両組織よりDNAを抽出することができた10個体について,CiC5327のSNP遺伝子型解析を行った.リアルタイムPCR装置を使用して得た各SNP対立遺伝子の蛍光強度データを,自作した標準サンプルをプロットした二次元平面上で解析したところ,全10個体について内種皮(6x)と胚(実生)(4x)のSNP遺伝子型を決定することができた.これらの遺伝子型のパターンから,非還元花粉と非還元卵のそれぞれの遺伝子型の推定を試みたところ,10個体中9個体について推定することができた.非還元花粉の遺伝子型の推定結果から8個体はヘテロ接合性であり,1個体がホモ接合性であることが明らかとなった.セントロメア付近のヘテロ接合性対立遺伝子が,非還元配偶子でヘテロ接合を維持するのは,減数分裂の第一分裂での復旧(FDR)が生じた場合であり,今回の結果は‘西内小夏’の非還元花粉形成がFDRを通して行われることを支持する結果となった.一方で,非還元卵の遺伝子型についても同時に推定したところ,ヘテロ接合が4個体,ホモ接合が5個体であった.このことから非還元卵に関しては,非還元花粉とは異なり,遺伝的な制御を受けているのではなく,減数分裂の失敗がランダムに生じて形成されていることが示唆された.
|