• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis and utilization of filamentous phage closely related to plant pathogens.

Research Project

Project/Area Number 16K07616
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

川崎 健  広島大学, 先端物質科学研究科, 助教 (00510299)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバクテリオファージ / 植物病原菌 / 青枯病菌 / 分子生物学
Outline of Annual Research Achievements

青枯病菌の病原性や生理活性に影響を与えるRSSタイプについて特にORF13(転写因子のホモログ。内部にattP配列が存在し、溶原化することでORF長が変化する可変長ORF)に注目し研究を行っている(A)。
また、このRSSタイプのファージからは極めて安定なプラスミドを作製、利用できるが、低コピー数であるという問題点がある。今回、感染後の宿主内でコピー数が増加した変異RSSファージを用い、コピー数が増加したプラスミドを取得し、その原因領域を解析した(B)。
Aについて:ORF13を発現プラスミドに導入して青枯病菌に形質転換すると、ポイントミューテーションが入ったクローンしか得ることができない。つまり、この遺伝子の恒常的な発現は青枯病菌にとって有害であると考えられた。そこで、lacリプレッサーの導入やコールドショックプロモーターへの置換等発現をコントロール可能なカセットを大腸菌内で作製し、青枯病菌への導入を行った。しかし、安定性に乏しい結果となった。また、ファージの感染により運動性が減少した青枯病菌は細胞表面から鞭毛、線毛が減少していることは確認していたが、今回、その原因について解析した。鞭毛についてはfliCの発現自体が抑制されていることが判明した。一方、線毛についてはpilAの発現自体は行われており、線毛の形成段階での制限が予想された。繊維状ファージの感染は線毛から行われることとの関連が興味深い。
Bについて:昨年度、選抜を繰り返したところコピー数を10-20倍まで増加させることに成功したプラスミド5株について原因領域を解析し、共通性の高い変異点を選択し、PCRを用い通常のプラスミドでの再現実験を行った。これによりコピー数の制御に関わるのはORF3であることが確定した。

Remarks

組織再編に伴いwebベージのタイトルは近々変更予定

  • Research Products

    (8 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Zagazig University(エジプト)

    • Country Name
      EGYPT
    • Counterpart Institution
      Zagazig University
  • [Int'l Joint Research] Srinakarinwirot University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Srinakarinwirot University
  • [Journal Article] Systemic method to isolate large bacteriophages for use in biocontrol of a wide-range of pathogenic bacteria.2019

    • Author(s)
      Saad AM, Soliman AM, Kawasaki T, Fujie M, Nariya H, Shimamoto T, Yamada T.
    • Journal Title

      J Biosci Bioeng.

      Volume: 127(1) Pages: 73-78

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2018.07.001

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Full genome sequence of a polyvalent bacteriophage infecting strains of Shigella, Salmonella and Escherichia2018

    • Author(s)
      Saad AM, Askora A, Soliman AM, Nariya H, Kawasaki T, Fujie M, Shimamoto T, Yamada T.
    • Journal Title

      Arch Virol.

      Volume: 163(11) Pages: 3207-3210

    • DOI

      10.1007/s00705-018-3971-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Xanthomonas citri jumbo phage XacN1 exhibits a wide host range and high complement of tRNA genes.2018

    • Author(s)
      Yoshikawa G, Askora A, Blanc-Mathieu R, Kawasaki T, Li Y, Nakano M, Ogata H, Yamada T.
    • Journal Title

      Sci Rep.

      Volume: 8(1) Pages: 4486

    • DOI

      10.1038/s41598-018-22239-3

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Chitin synthesis by Chlorella cells infected by chloroviruses: Enhancement by adopting a slow-growing virus and treadment with aphidicolin2018

    • Author(s)
      Rakkhumkaew N., T. Kawasaki, M. Fujie, T. Yamada.
    • Journal Title

      J Biosci Bioeng.

      Volume: 125(3) Pages: 311-315

    • DOI

      10.1016/j.jbiosc.2017.10.002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ジャンボファージRSP13の特殊なゲノムDNAの解析2018

    • Author(s)
      川崎健、Meslhi Alaaeldin、山田隆
    • Organizer
      第70回日本生物工学会大会
  • [Remarks] 広島大学大学院 先端研 生命分子情報学研究室

    • URL

      https://home.hiroshima-u.ac.jp/mbiotech/ichikou/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi