• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

RNA複製酵素活性を阻害するペプチドによる植物ウイルス増殖抑制技術

Research Project

Project/Area Number 16K07623
Research InstitutionMeiji University

Principal Investigator

桑田 茂  明治大学, 農学部, 専任教授 (20328967)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大里 修一  明治大学, 農学部, 専任講師 (30533228)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsRNA複製酵素 / RNA切断酵素 / RNA編集
Outline of Annual Research Achievements

昨年度は,植物ウイルス複製酵素複合体を標的としてタンパク質-タンパク質間相互作用(PPI)阻害活性をもつ人工ペプチド配列をランダムペプチドライブラリーから酵母ツーハイブリッド系を用いて取得した.本年度は,標的のキュウリモザイクウイルス1aタンパク質のMTドメインに結合する2種類のペプチド,2aタンパク質のPol領域とNTP結合領域に結合するそれぞれ2種類と9種類について,baitとpreyを交換して結合能を検定したが,両者間の結合が見られないことからbaitのDNA結合領域ドメインと融合した複製酵素ドメインがpreyの人工ペプチドと転写活性ドメイン融合タンパク質間での結合が考えられた.複製酵素ドメイン単独では取得された人工ペプチドと結合しない可能性が高いことが判明した.そこで,複製酵素結合による抵抗性付与の戦略を転換して,ウイルスゲノムの複製酵素遺伝子をRNAレベルで切断することで抵抗性付与の新たな戦略を構築することを目標とした.そのため,最近注目されているRNA切断活性をもつことが報告されたクラス2タイプ4のCasタンパク質を利用したRNAゲノム編集を利用することとして植物で利用可能なCRISPR/C2c2システムを構築することとした.そこで,真正細菌Leptotricchia shahiiのC2c2遺伝子配列(cas13a)の全長をDNA合成し,アグロバクテリウムバイナリーベクターにクローン化し,さらにcrRNA転写用にシロイヌナズナU6プロモータを付加して,植物用のCRISPR/C2c2システムを構築した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペプチド-ペプチド間相互作用では,人工ペプチドによるRNA複製酵素ドメインに結合により,複製酵素活性を阻害することが困難であったため,直接複製酵素遺伝子を切断することを目標とした.そのためにCRISPR/C2c2システムを構築することとして,植物形質転換用にバイナリーベクター系を構築することに成功した.

Strategy for Future Research Activity

今回,構築に成功したCRISPR/C2c2システムの有用性を示すために,アルファルファモザイクウイルスやキュリモザイクウイルスの配列をターゲットとするcrRNAを組み込んだバイナリーベクターで形質転換体やアグロインフィルトレーション法でRNA切断活性の検証を行い,新規のRNAウイルス抵抗性付与戦略を構築し,対象ウイルスを増やしてゆく予定である.

Causes of Carryover

人工ペプチド単独では複製酵素ドメインに結合性がないことから,アルファースクリーニング実験が不必要となったために経費が少なくなった。その経費の一部で人工遺伝子を合成したため。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Development of a method to produce chromosome lacking lines (CLLs) in Nicotiana tabacum L. “Red Russian.2017

    • Author(s)
      1.Liu H. Ito Y., Muraida N., Hayakawa Y., Itoyama K., Ohsato S, Marubashi W.
    • Journal Title

      Journal of Plant Sciences

      Volume: 8 Pages: 2923-2943

    • DOI

      10.4236/ajps.2017.812198

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Increased metabolite production by deletion of an HDA1-type histone deacetylase in the phytopathogenic fungi, Magnaporthe oryzae (Pyricularia oryzae) and Fusarium asiaticum.2017

    • Author(s)
      2.Maeda K., Izawa M., Nakajima Y., Jin Q., Hirose T., Nakamura T., Koshino H., Kanamaru K., Ohsato S., Kamakura T., Kobayashi T., Yoshida M., Kimura M.
    • Journal Title

      Lett. Appl. Microbiol.

      Volume: 65 Pages: 446-452

    • DOI

      10.1111/lam.12797

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of a trichothecene production inhibitor by chemical array and library screening using trichodiene synthase as a target protein.2017

    • Author(s)
      3.Maeda K., Nakajima Y., Motoyama T., Kondoh Y., Kawamura T., Kanamaru K., Ohsato S., Nishiuchi T., Yoshida M., Osada H., Kobayashi T., Kimura M.
    • Journal Title

      Pestic. Biochem. Physiol

      Volume: 138 Pages: 1-7

    • DOI

      10.1016/j.pestbp.2017.03.006

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 植物ウイルスの病原性変異機構に関する研究2018

    • Author(s)
      桑田 茂
    • Organizer
      平成30年度日本植物病理学会大会 学会賞受賞講演 神戸国際会議場
    • Invited
  • [Presentation] Functional analysis of RecQ helicase MUSN in Pyricularia oryzae,2017

    • Author(s)
      1.Kana Kiguchi, Toshiki Tanaka, Takayuki Arazoe, Tetsushi Sakuma, Takashi Yamamoto, Sigeru Kuwata, Shuichi Ohsato,
    • Organizer
      Asian Conference on Plant Pathology, Korea, International Convention Center, Jeju (ICC Jeju)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CRISPR/Cas9 system for genome editing in filamentous fungi2017

    • Author(s)
      Takayuki Arazoe, Tohru Yamato, Ai Handa, Kennosuke Miyoshi, Shuichi Ohsato and Shigeru Kuwata,
    • Organizer
      , 4th Japan-Korea Joint Symposium on Plant Pathology & KSPP Annual Meeting International Convention Center Jeju, Korea,
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] CRISPR/Cas9システムを利用した相同組換えによる多重遺伝子同時改変の試み2017

    • Author(s)
      飯田藍、大和澄、荒添貴之、大里修一、桑田茂
    • Organizer
      平成29年度日本植物病理学会大会 岩手県民情報交流センター、盛岡市
  • [Presentation] A型トリコテセン類を生産するNBRC 9955株の再同定と培養特性の解析2017

    • Author(s)
      2.前田一行、田中佑弥、中嶋佑一、新海航輝、松井宏介、足立健太郎、安藤直子、木村真、大里修一
    • Organizer
      日本マイコトキシン学会第80回学術講演会、パルテノン多摩・小ホール
  • [Presentation] イネいもち病菌におけるDna2遺伝子の破壊と性状解析2017

    • Author(s)
      3.國吉真史、田中寿樹、木口歌菜、高崎恵利花、荒添貴之、佐久間哲史、山本卓、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      日本植物病理学会関東部会、横浜国立大学 教育文化ホール
  • [Presentation] 膜透過性ペプチドを用いたイネいもち病菌へのEGFP送達と経路2017

    • Author(s)
      4.冨田健一、太田光祐、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      日本植物病理学会関東部会、横浜国立大学 教育文化ホール
  • [Presentation] ゲノム改変技術によるサトウキビの育種について2017

    • Author(s)
      5.西橋潤、近藤聡、大音徳、太田邦史、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      日本植物病理学会九州部会、沖縄県立博物館・美術館
  • [Presentation] 新規ゲノム改変育種技術を用いたイネ耐病性系統取得の試み2017

    • Author(s)
      6.酒井皓大、三宅駿史、栗原美樹、近藤聡、村本伸彦、光川典宏、大音徳、太田邦史、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      日本植物病理学会九州部会、沖縄県立博物館・美術館
  • [Presentation] イネいもち病菌における菌糸融合検出系の構築に向けて2017

    • Author(s)
      7.松尾涼平、前田一行、加納寛也、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      日本植物病理学会九州部会、沖縄県立博物館・美術館
  • [Presentation] イネいもち病菌RecQ helicase MUSNのDNA修復機構への関与2017

    • Author(s)
      8.木口歌菜、田中寿樹、國吉真史、荒添貴之、佐久間哲史、山本卓、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      第17回 糸状菌分子生物コンファレンス2017
  • [Presentation] イネいもち病菌における菌糸融合検出系の検討と関連遺伝子の解析2017

    • Author(s)
      9.松尾涼平、前田一行、桑田茂、大里修一
    • Organizer
      第17回 糸状菌分子生物コンファレンス2017、佐賀市立東与賀文化ホール

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi