2018 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular ecological study on gene duplication and insecticide resistance in diamondback moth
Project/Area Number |
16K07624
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
園田 昌司 宇都宮大学, 農学部, 教授 (00325127)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 殺虫剤抵抗性 / ジアミド剤 / コナガ / フルベンジアミド / クロラントラニリプロール / アミノ酸変異 / リアノジン受容体 |
Outline of Annual Research Achievements |
コナガのジアミド剤抵抗性の主要因はリアノジン受容体のアミノ酸変異(G4946E)による感受性の低下である。本研究ではまず、コナガにおいてリアノジン受容体遺伝子が重複している可能性を調べたが、採用した手法では確かな証拠を得る事はできなかった。今後、次世代シーケンサー等を用いた解析を行なう必要がある。 コナガ個体群のG4946E頻度を調べる手法を開発した。その手法を用いて、様々な地域で採集された、ジアミド剤に対する抵抗性レベルの異なるコナガ個体群のG4946E頻度を調べた。その結果、抵抗性レベルとG4946E頻度の間には正の相関があること、G4946E頻度に基づいてジアミド剤のコナガに対する防除効果を予測できることが示唆された。すなわち、G4946E頻度が40%未満であればジアミド剤の効果が期待できるが、40%以上であればジアミド剤の効果が期待できないので、他の系統の薬剤を中心とした防除を行なうことが望ましい。 上記手法を用いて、野外におけるコナガ個体群のG4946E頻度の季節的な変化を、3年間にわたって、野外のキャベツ圃場に設置されたフェロモントラップに捕獲されたコナガを用いて調べた。その結果、G4946E頻度は春から夏にかけて上昇し秋に低下すること、晩秋の頻度と翌春の頻度はほぼ同じであることが明らかとなった。以上の結果は、当該年のジアミド剤の防除効果は、前年のG4946E頻度に基づいて予測できることを示しており、コナガ管理において非常に重要である。 1年目の調査では、調査圃場におけるコナガのG4946E頻度が40%を越えていたため、2年目と3年目はジアミド剤の使用を中止し、作用機作の異なる薬剤散布に切り替えた。その結果、3年目にはG4946E頻度がジアミド剤の効果が期待できる40%未満に低下した。このことは、G4946Eによるフィットネスコストを示唆している。
|