2017 Fiscal Year Research-status Report
硫黄等の栄養枯渇が引き起こす寿命延長メカニズムの解析-リボソームに焦点をあてて-
Project/Area Number |
16K07662
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
大塚 北斗 名古屋大学, 創薬科学研究科, 助教 (10632151)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Ecl1 family遺伝子 / ecl1 / 分裂酵母 / 経時寿命 / リボソーム / zip1 / 硫黄 / カロリー制限 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究計画では、「栄養枯渇がリボソームの量または機能の抑制をもたらし、この抑制が分裂酵母の寿命延長を起こす」と仮説を立て、その解析を行った。 本研究計画では、カロリー制限などの栄養枯渇による寿命延長はリボソームの量またはその機能の低下に起因するのではないかと予想し、この仮説の検証を行うとともに、これを応用することで酵母細胞の寿命の制御を試みることを予定していた。平成29年度には、具体的に以下を行う予定であった。 1.分裂酵母の硫黄枯渇応答を調べる。2.栄養枯渇による寿命延長がリボソーム抑制によるものか検証する。3.リボソームを標的とし、酵母細胞の寿命の制御を試みる。 本年度は主に1.に集中して解析を行った。2.は、平成28年度に、複数のリボソームタンパク質をコードする遺伝子の分裂酵母欠損株が長い経時寿命を持つことを証明することができたため、本年度の追加解析は行っていない。3.も、昨年度、リボソームの生合成を阻害する薬剤の添加により、分裂酵母が長生きすることが証明できたため、本年度は特に解析を行っていない。1.については、硫黄枯渇時の細胞形態が極めて顕著な表現型を示すため、これに注目したスクリーニングを新しく行った。現在その解析途中ではあるが、Ecl1 family遺伝子と遺伝学的操作を持ついくつかの候補遺伝子が取れてきつつある。 これら結果をまとめた以下の論文が無事受理された。 (1) Sulfur restriction extends fission yeast chronological lifespan through Ecl1 family genes by downregulation of ribosome. Ohtsuka et al. Mol Microbiol. 2017 Jul;105(1):84-97.(2) Factors extending the chronological lifespan of yeast: Ecl1 family genes. Ohtsuka, Aiba. FEMS Yeast Res. 2017 Nov 1;17(7).
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
研究が順調に進展し、論文発表までに至った。 さらに、本研究テーマをもとにしたさらなる論文作成も行えた。 今後はこれをさらに掘り進めて行きたい。
|
Strategy for Future Research Activity |
未だEcl1 familyタンパク質の分子機構はわかっていない。 今後、分子レベルでのこの働きを明らかにすることが、高等生物での応用につながると信じている。 今後は、主にEcl1 familyタンパク質の分子機構を明らかにすることに焦点を当てて解析を行いたい。 具体的には、細胞形態に注目したスクリーニングと、質量分析器を用いたEcl1との相互作用因子の探索を進めている。
|
Causes of Carryover |
(理由)研究が順調に進み、当初の予定より早めに良い結果が出てたため。さらに、本研究をもとにminireviewを作成し、この作成期間に経費のかかる実験量が少し減ったため。
(使用計画)当初掲げていた目標の多くは終わらせることができた。引き続き、細胞形態に注目した新規スクリーニング、Ecl1相互作用因子探索に着目して、Ecl1 familyタンパク質の分子機構の解析に焦点を当てて、解析を続けていく。
|