• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanism of multi-step posttranslational modification involved in biogenesis of amine dehydrogenase and its application to development of bioactive polycyclic peptides

Research Project

Project/Area Number 16K07691
Research InstitutionHiroshima Institute of Technology

Principal Investigator

中井 忠志  広島工業大学, 生命学部, 准教授 (00333344)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡島 俊英  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10247968)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords翻訳後修飾 / 補酵素の生合成 / ラジカルSAM酵素 / 分子内チオエーテル架橋 / 環状ペプチド / キノヘムプロテイン / ビルトイン型キノン補酵素 / 酵素触媒機構
Outline of Annual Research Achievements

ラジカルSAM酵素はS-アデノシルメチオニン(SAM)と鉄硫黄クラスターを用いてラジカルを生成し、各種の難化学反応を触媒する。キノヘムプロテインアミン脱水素酵素(QHNDH)の翻訳後修飾に関わるラジカルSAM酵素QhpDは、最小サブユニットQhpC内の特定のCys残基と、酸性残基間にチオエーテル架橋を3ヵ所形成する。QHNDHの生合成に関わるqhp オペロンには、その構造遺伝子qhpABCと翻訳後修飾に関わる遺伝子がコードされている。その一つQhpDは、基質となるQhpC内の特定のCys残基と酸性残基間に、3ヶ所の分子内チオエーテル架橋を形成する。これまでに、QhpCのN末端リーダー配列と1番目の架橋部位のみを含む短縮型QhpC(sQhpC)を用い各種のループ配列が架橋され環状化されることを明らかにしてきた。今回、sQhpC上に1から10残基のAla残基のみの架橋ループを導入したところ、いずれのsQhpC変異体もQhpDにより架橋が形成されることが判明した。次に、全長QhpCの配列を繰り返し、6あるいは9か所の架橋部位を導入したQhpC変異体を作製した。QhpDによる反応の結果、前者ではすべて、後者でも8ヶ所以上の部位で架橋形成されることが示された。すなわち、QhpDは野生型QhpCを超える架橋数をもつペプチドを作り出すことも可能であった。以上の結果より、様々な配列と架橋数を有する架橋ペプチドを作り出すツールとしてQhpDが有用であることが示された。また今回、qhpD遺伝子の近傍で高度に保存されているPden_1710遺伝子を大量発現させ機能解析を行ったところ、その遺伝子産物がNADH依存性の酸化還元酵素であることが判明した。ブチルアルデヒド(QHNDHによる生成物)を基質としないことから、Pden_1710はブチルアミン代謝に直接は関与しないことが示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] キノヘムプロテイン・アミン脱水素酵素の活性中心サブユニット生合成に関与するセリンプロテアーゼの機能解析2019

    • Author(s)
      大関俊範, 中井忠志, 谷澤克行, 岡島俊英
    • Organizer
      日本農芸化学会2019年度大会
  • [Presentation] ラジカルSAM酵素QhpDのペプチドチオエーテル架橋形成反応によるAla繰り返し配列の環状化と複数架橋形成2018

    • Author(s)
      大関俊範, 小酒井一輝, 中井忠志, 谷澤克行, 岡島俊英
    • Organizer
      第91回 日本生化学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi