• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

チューリップの「資源作物化」を志向した有用物質生産基盤技術の開発

Research Project

Project/Area Number 16K07697
Research InstitutionToyama Prefectural University

Principal Investigator

加藤 康夫  富山県立大学, 工学部, 教授 (20254237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野村 泰治  富山県立大学, 工学部, 准教授 (40570924)
荻田 信二郎  県立広島大学, 生命環境学部, 教授 (50363875)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsチューリップ / 生物活性物質 / 有用物質生産 / チューリッパリン / チューリッポシド
Outline of Annual Research Achievements

【小課題 1 医薬品、化粧品添加物としての PaB の脱石油化プロセスによる製造】について以下の研究を行った。
異種宿主(大腸菌)を用いた大量発現によるTCEBの安定供給系を確立した。植物酵素でありながら、本酵素は糖鎖を持たずかつ補欠因子も持たないために異種発現が容易であり、1L培養するだけで数千ユニット分のTCEBが簡単に得られることが分かった。大量に得られたTCEB酵素をマクロポーラス型のイオン交換樹脂に固定化し、前年度選抜したPosB高蓄積品種の花部抽出液と酵素反応させることで効率的にPaBへと変換した。得られた粗PaBをヤシ殻活性炭とエタノールのみを使用したバッチ法にて精製し、純粋なPaBを得た。
【小課題 2 チューリップに含まれる難入手微量生物活性物質である 1-Pos 類の大量調製】について以下の研究を行った。
学外研究協力者である富山県園芸研究所が保有する数百株のチューリップ遺伝資源を活用し、原種、栽培品種を問わず、PosD/F を高レベルに蓄積する品種をスクリーニングした。チューリップ栽培品種の各組織においてPosD、PosFはごくわずかしか検出されなかったものの、「モンテカルロ」のめしべでPosDが、「紫水晶」と「ヤンバンネス」のめしべにおいてPosFの蓄積が確認された。一方で、原種チューリップ中には頻度高くでPoFが高蓄積していることが分かり、PosF大量調製系の確立に先鞭をつけた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【小課題 1 医薬品、化粧品添加物としての PaB の脱石油化プロセスによる製造】
植物酵素でありながら、TCEBは糖鎖を持たずかつ補欠因子も持たないために異種発現が容易であり、1L培養するだけで数千ユニット分のTCEBが簡単に得られたため。
【小課題 2 チューリップに含まれる難入手微量生物活性物質である 1-Pos 類の大量調製】
栽培品種中にはPosD/Fを高蓄積するものは見られなかったが、原種チューリップ中には頻度高くでPoFが高蓄積していることが分かったため。

Strategy for Future Research Activity

【小課題 2 チューリップに含まれる難入手微量生物活性物質である 1-Pos 類の大量調製】
当該年度は、PosD/F を基質として 1-PosA を与える TCE 酵素反応条件を精査・最適化後、1-Pos類を大量に 調製し、抗菌、昆虫忌避、アレルゲン性等の各種生物活性を検定する。小課題 2 で大量に調製した PosF を 基質とし、 小課題 1 で確立した大量発現系にて得た TCEB を用い 1-PosA を生成する反応条件(酵素濃度、 基質濃度、 反応時間、温度、pH 等)を最適化する。最適化された反応系をスケールアップし、PosF からの 1-PosA の大量調製を行う。反応生成物の単離においては、小課題 1 で確立した活性炭を用いた精製法を活用す る。並行して1-PosB の化学合成も試みる。大量に調製した 1-PosA/B を用いて、溶解度やpH 安定性を検討するとともに、抗菌、昆虫忌避、アレルゲン性等の生物活性を検定する。

Causes of Carryover

(理由)
消耗品の使用が研究の進捗状況により、一部次年度に持ち越されているため。
(使用計画)
次年度は計画通り使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Strategies to increase the potential use of oleaginous microalgae as biodiesel feedstocks: Nutrient starvations and cost-effective harvesting process2018

    • Author(s)
      Srinuanpan Sirasit、Cheirsilp Benjamas、Prasertsan Poonsuk、Kato Yasuo、Asano Yasuhisa
    • Journal Title

      Renewable Energy

      Volume: 122 Pages: 507~516

    • DOI

      10.1016/j.renene.2018.01.121

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Biocatalytic Synthesis of Nitriles through Dehydration of Aldoximes: The Substrate Scope of Aldoxime Dehydratases2018

    • Author(s)
      T. Betke、J. Higuchi、P. Rommelmann、K. Oike、T. Nomura、Y. Kato、Y. Asano、H. Groger
    • Journal Title

      ChemBioChem

      Volume: 19 Pages: 768~789

    • DOI

      doi.org/10.1002/cbic.201700571

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Molecular diversity of tuliposide B-converting enzyme in tulip (Tulipa gesneriana): identification of the root-specific isozyme2017

    • Author(s)
      T. Nomura、A. Ueno、S. Ogita、Y. Kato
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 81 Pages: 1185~1193

    • DOI

      doi.org/10.1080/09168451.2017.1295806

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] チューリップにおけるチューリッポシドB変換酵素の分子多様性:葉由来アイソザイムの同定2018

    • Author(s)
      野村泰治、口田亮、酒本千穂、北岡直樹、加藤康夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] チューリッポシド変換酵素の基質特異性の検討: 基質アルコール部位の影響2018

    • Author(s)
      二永貴、野村泰治、北岡直樹、加藤康夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] チューリッポシド/チューリッパリン類の抗細菌活性の再評価2018

    • Author(s)
      加藤康夫、中川恵蔵、近堂菜月、北岡直樹、野村泰治
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] エレメンタル土壌微生物接種による非土壌媒体の土壌化2018

    • Author(s)
      篠原信、吉田賢啓、岡田若子、宇佐美晶子、Sakuntala Saijai 、安藤晃規、宮本憲二、加藤康夫、小川順、高野雅夫
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 高濃度の亜硝酸を酸化しうる硝化菌の単離と諸性質の解析2018

    • Author(s)
      岡田若子、安藤 晃規、宇佐美 晶子、Sakuntala Saijai 、宮本憲二、加藤康夫、篠原信、小川順
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Comparative study of nitrification-promoting factors in designed microbial consortia2018

    • Author(s)
      R. Metzner、N. Kitaoka、T.Nomura、K. Miyamoto、M. Shinohara、A. Ando、J. Ogawa、Y. Kato
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 機能性低分子化合物のポリリジン化による生体膜透過性・水溶性の一挙改善2018

    • Author(s)
      武内大和、牛丸和乗、加藤康夫、丸山千登勢、濱野吉十
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] A new concept of plant cell, tissue and organ culture approach for practical manipulation of plant stem cells2017

    • Author(s)
      S. Ogita, T. Nomura, and Y. Kato
    • Organizer
      5th International Symposium on Plant Signaling and Behavior 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アンモニア化成と硝酸化成に有用な硝化微生物コンソーシアの構築2017

    • Author(s)
      岡田若子、Sakuntala Saijai、安藤晃規、宮本憲二、加藤康夫、篠原信、小川順
    • Organizer
      第2回環境微生物系学会合同大会2017
  • [Presentation] BD-12生合成におけるN-formimidoyl基転移酵素の酵素学的諸性質2017

    • Author(s)
      新倉春香、丸山千登勢、小笠原泰志、大利徹、加藤康夫、濱野吉十
    • Organizer
      第32日本放線菌学会
  • [Presentation] Designing a microbial co-culture for ammonification and nitrification of organic nitrogen2017

    • Author(s)
      Y.-S. Tsai, S. Saijai, A. Ando, W. Okada, K. Miyamoto, Y. Kato, M. Shinohara, J. Ogawa
    • Organizer
      第69回日本生物工学会2017年大会
  • [Presentation] A simple microbial co-culture for performing ammonification and nitrification of organic nitrogen2017

    • Author(s)
      Y-S. Tsai, S. Saijai, A. Ando, W. Okada, K. Miyamoto, Y. Kato, M. Shinohara, and J. Ogawa
    • Organizer
      13th International Symposium on Biocatalysis and Agricultural Biotechnology (ISBAB)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi