• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アミロイドペプチドの凝集阻害ならびに検出を目的としたクルクミン誘導体の創製

Research Project

Project/Area Number 16K07709
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

今野 博行  山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授 (50325247)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアミロイドβ / 凝集阻害 / クルクミン / 構造活性相関 / 水溶性 / 細胞毒性 / 活性酸素除去 / 薬物動態
Outline of Annual Research Achievements

研究計画書に従い、水溶性クルクミン創成に向けた構造活性相関研究を行った。以前の知見からフェノール性水酸基の配置に関しては多くのデータを有するのでそれに基づき、2つのフェノールを連結するスペーサー部分について調査した。基本となるC7ジケトンからC5ジケトン、C5モノケトン、C3モノケトンタイプの誘導体を設計、合成、評価した。
分子設計としてC7リンカーでの結果からsp3炭素の存在が水溶性、アミロイド凝集特性活性共に極端に低下することを明らかにしており、すべての炭素をsp2にする必要があった。そのため、C5,C3リンカーにおいても同様にsp2炭素のみで構成し、ケトン、オレフィンからなるスペーサーを導入した。実際の合成では、アルドール縮合を選択し、最適な条件検討によって設計した分子を40種類程度得ることに成功した。
次に合成した分子の水溶性試験、アミロイド凝集体阻害実験を行った。その結果、アミロイド凝集体阻害と水溶性にはあまり相関がないことを明らかにした。よって薬物動態の面から水溶性の高い化合物を薬剤候補として選択することが可能となり、アルツハイマー病治療薬としても可能性が開けたと考えている。特にC5モノケトンならびにC5ジケトン(2,5,3',4'-テトラヒドロシキジフェニル)誘導体がよい結果を与えた。
さらに2つの候補化合物について、神経細胞PC12に対する毒性試験を行った所、水溶性の向上が毒性を低下させた。およそ1 mM (IC50) レベルであった。さらに活性酸素除去試験においても水溶性の向上が活性酸素除去能を極端に向上させることがわかり、理想的な薬剤であることを明らかにした。水中、血中での分子安定度は天然クルクミンを凌駕する結果も得られた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究実績でも述べたように水溶性向上を目指したクルクミン誘導体の創成研究を行った。新しいスペーサーを設計した分子は予想を越える良好な物性を示す結果となった。本知見は今後の薬剤開発に向けて大きな役割を果たすことが考えられることからおおむね順調に進展していると判断した。今年度の研究計画は一部は未検討の部分があるものの、多くの実験を行い、必要なデータを得ることが出来ている。未検討部分、また得られた知見から計画にはなかったものの興味が持たれる部分については2年目に検討可能である。

Strategy for Future Research Activity

本年度の結果を元に、さらにC6ならびにC4リンカーの検討を行うことで、最適な構造の探索に勉める。未検討部分であるアミロイドβ凝集体との結合実験を開始する。研究環境は整っており、すぐに取りかかれる体制にある。一方で、研究計画にあるようにアミロイドβの凝集量検出に向けた取り組みも本格的に開始する。メチルクルクミンについてもすでに多くの知見を得ているので、それに基づいた分子設計、合成、評価を行っていきたい。さらにパソコン上でのシュミレーションにも力を入れていく予定である。現在の状況としてはほぼ計画通り進行しているので、現状を継続し、よい結果が得られるよう様々な角度から検討していく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2017 2016 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Design and synthesis of curcumin analogues as probe for Aβ fibrils.2017

    • Author(s)
      Sato, T.; Nikaido, Y.; Yamada, R.; Konno, H.
    • Journal Title

      Peptide Science 2016

      Volume: 2017 Pages: 201-202

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of reagent for the Fmoc protection to avoid formation of Fmoc-βAla-OH.2017

    • Author(s)
      Yoshino, R.; Kikuchi, M.; Konno, H.
    • Journal Title

      Peptide Science 2016

      Volume: 2017 Pages: 71-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis and evaluation of aminopyridine derivatives as potential BACE1 inhibitors.2016

    • Author(s)
      Konno, H.; Sato, T.; Saito Y.; Sakamoto, I.; Akaji, K.
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      Volume: 25 Pages: 5127-5132

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2015.10.007

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Cytotoxic evaluation of natural and synthetic callipeltins: a revision of cytotoxicity of callipeltin B.2016

    • Author(s)
      Kikuchi, M.; Konno, H.
    • Journal Title

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      Volume: 80 Pages: 1066-1069

    • DOI

      10.1080/09168451.2016.1148581

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Synthesis of β-Hydroxytyrosine, A Component of Burkholdines.2016

    • Author(s)
      Konno, H.; Sasaki, Y.; Sato, R.; Zhu, X.-M.; Otsuki, Y.; Ikoma, M.
    • Journal Title

      Nat. Prod. Commun.

      Volume: 11 Pages: 213-218

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アミロイドβ凝集体に特異的に結合するクルクミン様物質の開発2017

    • Author(s)
      今野博行, 二階堂由莉, 佐藤多記
    • Organizer
      日本農芸化学会2017年度大会
    • Place of Presentation
      京都女子大学
    • Year and Date
      2017-03-18 – 2017-03-20
  • [Presentation] アミロイドβ凝集体に特異的に結合するクルクミン様物質の開発2016

    • Author(s)
      今野博行, 二階堂由莉, 佐藤多記
    • Organizer
      第24回山形分子生物学セミナー
    • Place of Presentation
      山形大学農学部
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] ミロイド β 凝集体を検出するクルクミン型蛍光プローブの開発2016

    • Author(s)
      佐藤多記, 二階堂由莉, 今野博行
    • Organizer
      第53回ペプチド討論会
    • Place of Presentation
      京都テルサ
    • Year and Date
      2016-10-26 – 2016-10-28
  • [Presentation] Amyloid β に特異的に結合し構造制御するクルクミン様物質の開発2016

    • Author(s)
      今野博行
    • Organizer
      日本食品科学工学会年会
    • Place of Presentation
      名城大学
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-27
    • Invited
  • [Presentation] Aβ凝集体検出色素クルクミンアナログの開発2016

    • Author(s)
      佐藤多記, 二階堂由莉, 山田亮, 今野博行
    • Organizer
      第48回若手ペプチド夏の勉強会
    • Place of Presentation
      八王子市大学セミナーハウス
    • Year and Date
      2016-07-31 – 2016-08-02
  • [Presentation] Aβ凝集体特異的に結合し蛍光を発するクルクミン誘導体の開発2016

    • Author(s)
      佐藤多記, 二階堂由莉, 山田亮, 今野博行
    • Organizer
      認知症を知る若手研究者の集まり
    • Place of Presentation
      ニューサンピア高崎
    • Year and Date
      2016-07-30 – 2016-07-31
  • [Presentation] Amyloid β に特異的に結合し構造制御するクルクミン様物質の開発2016

    • Author(s)
      二階堂由莉, 佐藤多記, 今野博行
    • Organizer
      第27回万有仙台シンポジウム
    • Place of Presentation
      仙台国際センター
    • Year and Date
      2016-06-28 – 2016-06-28
  • [Remarks] 山形大学大学院理工学研究科今野研究室

    • URL

      http://bioorg.yz.yamagata-u.ac.jp

  • [Patent(Industrial Property Rights)] クルクミン誘導体2017

    • Inventor(s)
      今野博行
    • Industrial Property Rights Holder
      今野博行
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2017-033516
    • Filing Date
      2017-02-23

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi