• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Design, synthesis and evaluation of curcumin analogues toward amyloid peptide aggregation inhibition and detection

Research Project

Project/Area Number 16K07709
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

今野 博行  山形大学, 大学院理工学研究科, 教授 (50325247)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsアミロイドβ / 凝集阻害 / クルクミン / 構造活性相関 / 水溶性 / 蛍光プローブ / フラノン誘導体 / クルクミンダイマー
Outline of Annual Research Achievements

最終年度において、研究計画ならびにもう一歩踏み込んだ構造展開を行い、アミロイドβ凝集阻害実験を実施した。昨年までの知見からフェノール性水酸基の配置を最適化したので、今回はクルクミン誘導体の二量化とフラン骨格をフラノン骨格に変換した分子設計を行い、合成、評価した。
クルクミン誘導体二量化分子の合成法としてスペーサーにはポリエチレングリコール3量体ならびにグルタリル酸アミド誘導体を選択した。一方でクルクミンには過去の結果から天然クルクミン、水溶性クルクミン、C5クルクミンを選んだ。これらをスペーサーを介してカップリングし、7つの二量化分子誘導体の合成に成功した。次にこれらのアミロイドβ凝集阻害実験を行ったところ、いずれも対応するクルクミン誘導体単体よりも若干活性が低下することがわかった。先のシュミレーションからスペーサーの導入位置がポイントになることが理解されていたが、その結果がそのまま現れることとなった。
次に、フラノン骨格の設計を行った。本誘導体はクルクミンが植物内、あるいは生体に摂取された後に構造変換を起こすことで生成する微量成分であることが示唆されていた。筆者はクルクミンの多様な生物活性の一部はこの代謝過程にあるとの仮説を立て、分子設計を行った。合成ではアルドール縮合と分子内マイケル不可反応が連続的に進行する条件を見出し、ワンポットで望む骨格を入手する方法論を確立した。しかしながら、フェノール水酸基がオルト位に存在する場合、副反応を伴い、最も有望と考えていたフラノン誘導体を得ることはできなかった。現在、新しい合成ルートを開拓している段階である。
さらに、ベルベリンの全合成も合わせて行った。5つの平面構造を持つベルベリンはアミロイドβ凝集体に対する良い阻害剤になりうると考えたからである。結果的に全合成を達成したものの、その活性は中程度であった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 5 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Improved synthesis of 2,4,6-trialkylpyridines from 1,5-diketoalkanes: the total synthesis of Anibamine2019

    • Author(s)
      Miyakoshi Takeru、Konno Hiroyuki
    • Journal Title

      Organic & Biomolecular Chemistry

      Volume: 17 Pages: 2896~2905

    • DOI

      10.1039/C8OB02723D

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Design, synthesis and evaluation of curcumin-based fluorescent probes to detect Aβ fibrils2018

    • Author(s)
      Sato Taki、Hotsumi Mayumi、Makabe Koki、Konno Hiroyuki
    • Journal Title

      Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 28 Pages: 3520~3525

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2018.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Investigation for the cyclization efficiency of linear tetrapeptides: Synthesis of tentoxin B and dihydrotentoxin2018

    • Author(s)
      Sato Ryota、Oyama Kie、Konno Hiroyuki
    • Journal Title

      Tetrahedron

      Volume: 74 Pages: 6173~6181

    • DOI

      10.1016/j.tet.2018.09.011

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Deletion of uncharacterized domain from α-1,3-glucanase of <i>Bacillus circulans</i> KA-304 enhances heterologous enzyme production in <i>Escherichia coli</i>2018

    • Author(s)
      Yano Shigekazu、Suyotha Wasana、Zanma Sumika、Konno Hiroyuki、Cherdvorapong Vipavee、Wakayama Mamoru
    • Journal Title

      The Journal of General and Applied Microbiology

      Volume: 64 Pages: 212~220

    • DOI

      10.2323/jgam.2017.12.005

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Asymmetric synthesis of (2S,3S)-3-Me-glutamine and (R)-allo-threonine derivatives proper for solid-phase peptide coupling2018

    • Author(s)
      Tokairin Yoshinori、Soloshonok Vadim A.、Moriwaki Hiroki、Konno Hiroyuki
    • Journal Title

      Amino Acids

      Volume: 51 Pages: 419~432

    • DOI

      10.1007/s00726-018-2677-5

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ON/OFF機構により蛍光を制御するAβ凝集体検出のための新規クルクミン型蛍光プローブの探索2018

    • Author(s)
      穂積 真由美, 佐藤 多記, 田尻 美理, 今野 博行
    • Organizer
      第26回山形分子生物学セミナー
  • [Presentation] システイン検出試薬及びジスルフィド架橋剤としてのポリオキソメタレートの応用研究2018

    • Author(s)
      休石悠人, 矢野成和, 今野博行
    • Organizer
      第8回化学フェスタ
  • [Presentation] 新規アルツハイマー病治療薬の開発を目指したBerberineの合成研究2018

    • Author(s)
      山田亮, 今野博行
    • Organizer
      日本農芸化学会東北北海道合同支部会
  • [Presentation] 含窒素複素環式天然物Anibamineの合成を指向した新規ピリジン合成法の開発2018

    • Author(s)
      宮腰建, 今野博行
    • Organizer
      第35回有機合成化学セミナー
  • [Presentation] Synthesis of fluorescent antagonists as molecular probes for CCR5 binding assays2018

    • Author(s)
      齋藤拓也, 山口諒平, 東海林由憲, 横山智哉子, 今野博行
    • Organizer
      化学系学協会東北大会
  • [Remarks] Konno group

    • URL

      http://www/bioorg.yz.yamagata-u.ac.jp

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi