2017 Fiscal Year Research-status Report
強力な抗菌・抗腫瘍活性を有するpseudolaric acid Bの全合成
Project/Area Number |
16K07712
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
森 直紀 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (60463882)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | Dieckmann condensation / 抗菌活性 / 抗腫瘍活性 / 光学活性体合成 |
Outline of Annual Research Achievements |
Pseudolaric acid Bは強力な抗菌・抗腫瘍活性を有し、新たながん治療のリード化合物として期待されている。しかしながら、本化合物の全合成はこれまでTrostらによる一例しか報告されていなかったため、本研究では類縁体合成にも応用可能な新規合成経路の開発を研究目的としている。 Pseudolaric acid Bの合成における最重要課題は特異な5員環と7員環のトランス縮環構造の構築であり、昨年度までに3級水酸基を保護した基質に対して、リチウムヘキサメチルジシラジドを用いるDieckmann縮合により本構造を構築できることを見出していた。 そこで本年度はDieckmann縮合の反応条件の最適化を行った結果、リチウムヘキサメチルジシラジドを室温で反応させた場合に最もよい収率で環化体が得られることがわかった。一方で、ナトリウムヘキサメチルジシラジドとカリウムヘキサメチルジシラジドを用いた場合には、収率の低下もしくは望まない別の化合物の生成が見られた。 この結果を踏まえた上で、光学活性体合成にも着手した。不斉アルドール反応を用いる原料合成においては、基質合成の途中段階のラジカル反応において望まない副反応を引き起こすベンジル系の保護基をシリル系の保護基へと変更した。現在はその後の官能基変換を検討しているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
Pseudolaric acid Bの全合成に向けて、Dieckmann縮合の反応条件の最適化と光学活性体合成が順調に進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
Dieckmann縮合を用いる本合成経路においては若干収率が良くない工程があるため、より効率的な合成を目指してオレフィンメタせシス反応を用いる新たな合成経路も並行して試していきたい。
|