• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Importance of deoxy sugar residues in a microtube-forming basic branched polysaccharide

Research Project

Project/Area Number 16K07714
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

武田 穣  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 教授 (40247507)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsThiothrix nivea / マイクロチューブ / グルコサミノグルカン / 会合 / デオキシ糖 / S-レイヤー / 分子動力学計算
Outline of Annual Research Achievements

γ-プロテオバクテリアに属するThiothrix属のマイクロチューブの主要成分であるグルコース・グルコサミンβ-1,4共重合体(グルコサミノグルカン)の溶液中における立体構造を分子動力学計算で予測した。複数分子系での計算を行ったところ、アミノ基に起因する静電的反発力があるにもかかわらず会合して溶解することが示唆された。また、会合をもたらす水素結合はセルロースに類似していたことから、グルコサミノグルカンはセルロースに強固に吸着すると予想された。そして実験により吸着を確認し、グルコサミノグルカンによるセルロース素材のアミノ化が可能なことを示した。
マイクロチューブのもう一つの成分である未同定デオキシ糖の構造決定を目指し、デオキシ糖の精製手順を確立した。さらに、エタノール、メタノールなどが良溶媒であり、ヘキサン、ジエチルエーテルなどが貧溶媒であることを見出し、これらの溶媒を組み合わせた系での結晶化を試みた。しかしながら、いずれの系でもデオキシ糖はシロップ状になるのみで結晶化は起こらなかった。還元アミノ化物としての結晶化も試みたが結晶は生じなかった。
電子顕微鏡による菌体の観察でマイクロチューブ表面にS-レイヤーを発見した。そして、S-レイヤータンパク質の精製と遺伝子の特定に至り新規性を確かめた。これは、S-レイヤーの知られざる役割の一つとしてマイクロチューブの補強があることを示す結果である。
多糖のみからなるThiothrix属のマイクロチューブと対比すべく、システインを含む複合糖質からなるLeptothrix属(β-プロテオバクテリア)のマイクロチューブにおけるシステイン残基の機能を検討し、それが金イオンの還元(ナノパーティクル化)をもたらすことを見出した。Thiothrix属のマイクロチューブにはこのような作用はなく、両マイクロチューブの機能面での違いが明らかとなった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Formation of Gold Particles via Thiol Groups on Glycoconjugates Comprising the Sheath Skeleton of Leptothrix2019

    • Author(s)
      Kunoh Tatsuki、Kusano Yoshihiro、Takeda Minoru、Nakanishi Makoto、Matsumoto Syuji、Suzuki Ichiro、Takano Mikio、Kunoh Hitoshi、Takada Jun
    • Journal Title

      Geomicrobiology Journal

      Volume: 36 Pages: 251~260

    • DOI

      10.1080/01490451.2018.1550127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identification and characterization of the S-layer formed on the sheath of Thiothrix nivea2018

    • Author(s)
      Kawasaki Yuta、Kurosaki Kaishi、Kan Daisuke、Borges Isabele Kazahaya、Atagui Ayumi Satake、Sato Michio、Kondo Keiko、Katahira Masato、Suzuki Ichiro、Takeda Minoru
    • Journal Title

      Archives of Microbiology

      Volume: 200 Pages: 1257~1265

    • DOI

      10.1007/s00203-018-1543-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 上原大輝、菅 グルコース・グルコサミン交互共重合体を用いたセルロースのアミノ化2019

    • Author(s)
      上原大輝、菅 大介、藤原篤男、森帆乃美、宇佐美亮児、鈴木市郎、武田 穣
    • Organizer
      日本農芸化学会
  • [Presentation] 表面アミノ化セルロースの酵素分解性と酵素固定化能2018

    • Author(s)
      宇佐美亮児、菅大介、藤原篤男、南雲玲香、上原大輝、矢部誠、武田穣
    • Organizer
      酵素工学研究会
  • [Patent(Industrial Property Rights)] アミノ化セルロース及びアミノ化セルロースの製造方法2018

    • Inventor(s)
      武田 穣
    • Industrial Property Rights Holder
      武田 穣
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-121990

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi