2016 Fiscal Year Research-status Report
自発運動と食品因子によるメタボリックシンドローム改善の相加・相乗効果に関する研究
Project/Area Number |
16K07729
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
井上 奈穂 山形大学, 農学部, 准教授 (90510529)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | in vivo / in vitro / 食事療法 / スクリーニング / 生活習慣病 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、ホイールケージを用いた自発運動評価系と、各器官由来細胞を用いた食品由来機能性成分の探索系を併用し、メタボリックシンドローム、特に肥満、脂質代謝異常に対する「運動療法」と「食事療法」の相互作用について検討することを目的としている。 従来、食品由来成分の機能性評価を行う場合、混餌あるいは経口投与による動物実験が広く行われている。しかしながら、昨今、動物実験をできるだけ排除するという動きが世界的にあり、培養細胞などによるin vitro試験の確立が代替法として求められている。しかしながら、身体によい食品であっても、混合物として考えた場合、細胞毒性を示す成分がわずかに含まれているために、その成分の影響によって、正しい評価が難しいことがある。そのため、正しい評価を行うためには細胞毒性を示さない添加濃度を決定する必要がある。そこで、まず、本研究では、ヒト肝由来細胞HepG2を用いて、食品成分A、B(低用量の場合、人体への影響なし。高用量の場合、生活習慣病への影響が示唆されている。培地中への添加濃度0.5~5%。)およびそれらを含む食品として10種(食品成分Aは全てに含有。高用量を食すことはあまりないが、その場合の生活習慣病への影響が懸念され始めている。)を選抜し、細胞毒性評価を行い、添加濃度の決定およびスクリーニング系の構築を目指した。 A(水溶性)、B(脂溶性)単体での添加の場合、5%添加では細胞密度の低下および細胞形態の増悪化が認められ、顕著な細胞毒性を示した。これを受け、食品10種の添加は0.5%あるいは1%で実験に供した。その結果、A、Bのみで添加した場合に比べて、10種いずれも差は無かったが、10種間で比較した場合、Aの含有濃度の差異は細胞毒性には影響せず、Bの有無が細胞毒性に影響していることが示された。 今後、分画によるさらなる探索と動物実験での評価を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
計画中途での異動に伴い、初年度に予定していた動物実験を次年度に、次年度に予定していた細胞実験を初年度に、変更せざるを得なくなったため、動物実験の基礎データの取得が遅れているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は細胞実験と動物実験を同時進行で行い、基礎データの取得および分画法の確立によるスクリーニング系の構築を目指す。
|
Causes of Carryover |
28年度に行う予定であった動物実験を次年度に繰り越したため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
動物実験を29年度に行うために使用する。
|