2017 Fiscal Year Research-status Report
経皮感作する食物アレルゲンの同定と、抑制しうる食品因子の検討
Project/Area Number |
16K07756
|
Research Institution | Kindai University |
Principal Investigator |
森山 達哉 近畿大学, 農学部, 教授 (60239704)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー / アレルゲン / 経皮感作 / 食品タンパク質 / 経口免疫寛容 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、マウスモデル系を用いて経皮感作しうる食品タンパク質について、その同定を行うことにより、経皮感作されやすいタンパク質の特性について検討するとともに、経皮感作に影響しうる要因を解明し、経皮感作を抑制しうる食品・栄養因子を明らかにすることを目的としている。また、このような食品中のアレルゲンについて、そのリスク変動要因の解明についても検討する。今年度は、大豆を塗布した際の経皮感作抗原として、7Sグロブリン(βコングリシニン:Gly m5)及び11Sグロブリン(グリシニン:Gly m6)を同定し、論文発表した。また、ソバやゴマ、卵についても経皮感作しうる事を明らかにし、ソバやゴマなどの植物性食品に関しては現在、経皮感作抗原の同定を進めている。また、卵に関しては、卵白塗布時に経皮感作される抗原として複数のアレルゲンを同定することが出来た(論文準備中)。さらに、卵白と卵黄の経皮感作能を比較検討した場合、卵黄に比べて卵白の方が経皮感作されやすいことを見いだした。卵黄の経皮感作抗原についても現在同定を進めている。 経皮感作に影響を与える因子の検討についても、抗原濃度、共存する界面活性剤の濃度、皮膚バリアの破壊度合い、共存する食品由来成分などによって影響を受けることを明らかにしつつある。また、大豆を用いた検討で、大豆タンパク質をタンパク源として摂取した際には、大豆による経皮感作は阻害されることを見いだし、本動物モデル系でも経口免疫寛容によって経皮感作が抑制されることが示された(論文投稿中)。アレルゲンレベルの変動解析では、大豆について、虫害被害で花粉症関連のアレルゲンが増加することを明らかにし、論文発表を行った。このように、研究は順調に進んでおり、最終年度で研究のとりまとめを進める予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複数の食品タンパク質における経皮感作抗原の候補分子を検出、同定が進んでおり、さらに経皮感作に影響を及ぼす因子についても検討が進んでいるため。また、複数の研究成果が論文等に公表できつつあるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
大豆に引き続き、卵や乳、ソバ、ゴマなどに含まれる経皮感作抗原を同定し、これらの経皮感作抗原に特有で共通の要因について考察するとともに、経皮感作に影響を及ぼす食因子や栄養要因、皮膚要因などを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
予定していた動物実験のうちの一つが、輸入試薬の納入が遅れたため出来なかったため、試薬や動物代などが余った。当該の実験は次年度に行う予定である。
|
Research Products
(11 results)