• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

奥山里山広葉樹林の優占種とササの落葉、土壌への放射性セシウムの移行過程

Research Project

Project/Area Number 16K07769
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

大久保 達弘  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10176844)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
逢沢 峰昭  宇都宮大学, 農学部, 准教授 (70436294)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords奥山里山林 / 落葉広葉樹林 / ササ / 放射性セシウム / 落葉 / 樹上葉 / 栃木県
Outline of Annual Research Achievements

調査は栃木県内の空間線量率の異なる場所を調査地として選定した。奥山広葉樹のブナ・イヌブナ林は、栃木県高原山ブナ・イヌブナ林(大面積長期生態系観測プロット)(以下高原山)に1ヶ所、里山広葉樹のコナラ林は、栃木県那須塩原市関谷(空間線量率高度)(以下関谷)、塩谷町宇都宮大学船生演習林(空間線量率中程度)(以下船生)、栃木県那須烏山市大木須(空間線量率低度)(以下大木須)に3ヶ所、計4ヶ所に調査地を設置した。福島第一原発事故以降、落ち葉かきが行われていない場所で林床土壌の堆積有機物層(A0層)、表層土層【A層(地下5cm以内)】および隣接するリタートラップで事故後(2011年秋)に採取された落葉について、その空間放射線率(μSv/hr)をNaIシンチレーションサーベイメータで、リタートラップで採取した落葉、落葉樹林林床のA0層とA層土壌の放射性Csからのγ線放射能濃度(Bq/kg(乾燥重量))をオートウェルガンマカウンタで測定し比較した。原発事故以降の7年間(2011~2017)で落葉中の放射性セシウム濃度は大きく減少したが(Cs-137で約1/4)、毎年夏季(7月~9月)に一時的な濃度上昇が見られた。また、表層土壌の放射性セシウム蓄積は地表から5cm以内の深さに留まっていた。樹体から林床への放射性セシウムの移行過程を検討するために、樹上の生葉および年別の枝の放射性セシウム濃度を前述2カ所の落葉広葉樹林で4年間(2014-2017)測定した。ブナ類およびコナラの樹上葉と当年枝の放射性セシウム濃度は二年枝・旧年枝よりも高かったが、落葉期では二年枝・旧年枝の値が樹上葉と当年枝より高かった。また、いずれの枝葉の値とも測定開始(5月)以降減少がみられた。以上、夏季の落葉の放射性セシウム濃度の上昇は春季の高い濃度の樹上葉の落葉により増加している可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで継続調査されてきた4カ所(栃木県内高原山、関谷、船生、大木須)の調査地において、滞りなく調査を終了した。また、樹上葉と落葉の放射性セシウムの関係解析においても調査を終了した。林床のササ類の調査についても同様に調査を終了した。以上解析に必要な年度調査は終了したこと、日本森林学会英文誌Journal of Forest Reseach誌に福島原発放射能の森林影響に関する特集号を企画し、その編集委員長をつとめたことから、おおむね順調に進展しているものと判断した。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度はリター、樹上葉に関するこれまでの調査に加えて、安定セシウム、安定カリウムの定量化を樹上葉と落葉において引き続き実施し、放射性セシウムとの相対的なパターンを比較する予定である。

Causes of Carryover

予定した実験が出来なかったため、次年度に実験のための消耗品を購入予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Radiocesium dynamics in forest ecosystems after the Fukushima Nuclear Power Plant accident: experiences during the initial five years2018

    • Author(s)
      Ohkubo Tatsuhiro、Kaneko Nobuhiro、Kaneko Shinji、Miura Satoru、Okada Naoki、Yoschenko Vasyl
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 23 Pages: 1~2

    • DOI

      10.1080/13416979.2018.1429733

    • Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Radioactive contaminated forests in Fukushima and Chernobyl2017

    • Author(s)
      Yoschenko Vasyl、Ohkubo Tatsuhiro、Kashparov Valery
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 23 Pages: 3~14

    • DOI

      10.1080/13416979.2017.1356681

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Relationship between 137Cs concentration and potassium content in stem wood of Japanese cedar (Cryptomeria japonica)2017

    • Author(s)
      Iizuka Kazuya、Toya Narumi、Ohshima Jyunichi、Ishiguri Futoshi、Miyamoto Naoko、Aizawa Mineaki、Ohkubo Tatsuhiro、Takenaka Chisato、Yokota Shinso
    • Journal Title

      Journal of Wood Science

      Volume: 64 Pages: 59~64

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10086-017-1673-9

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 落葉広葉樹林における樹上葉および落葉の放射性セシウムの季節変化2018

    • Author(s)
      大久保達弘・ 角田賢亮 ・ 逢沢峰昭・飯塚和也
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] スギ林における立木位置と樹幹木部の放射性セシウムとの関係2017

    • Author(s)
      山嵜丈生・渡邉拓也・大島潤一・飯塚和也
    • Organizer
      日本木材学会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi