• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

国内外の軽架線技術の総括に基づく革新的軽架線装置の開発

Research Project

Project/Area Number 16K07779
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

鈴木 保志  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授 (20216451)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 哲彦  島根大学, 生物資源科学部, 教授 (40252499)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords架線 / 集材 / 索張り方式 / 軽架線 / 力学モデル / 生産性 / 林内作業車
Outline of Annual Research Achievements

国内外の軽架線の索張り事例等を調査し、方式の洗い出しを行なった。まず一般の架線も含めて索張り方式の分類方法について検討し、集材機のドラム数に着目して軽架線には1ないし2ドラムの方式が用いられること、特に林内作業車のウインチを使用する場合にはほぼ1ドラム方式に限られることを確認した。ただし、当初1年目の研究計画として予定していた、包括的な索張り分類方法の提示とデータベース化までには至っていない。
ドイツと日本の林業機械展において、最新の架線技術についての情報収集を行なった。ドイツの機械展では軽架線方式として、主力と思われる2方式があることを確認した。日本の林業機械展では、新たに軽架線用の搬器を開発している会社があり、技術的な情報交換を行なう関係を構築した。
来年度以降の実験に備えて、張力測定の予備試験を実施した。予備試験では架設撤去と横取り作業なども行ない、生産性についてのデータも得た。また、予備試験の結果を踏まえて、来年度以降新しい実験で用いる張力計を選定し購入した。
研究計画で予定していた以外の進展としては、1ドラム方式の軽架線について搬器での荷上げ索兼主索の取り回し方式にもとづいて3種類に索張り方式を分類し、力学モデルを構築してそれぞれの方式における横取り時の搬器の安定性の比較検討から動滑車方式の有効性を客観的に評価することが可能となった。また、軽架線の生産性について、既往のデータも活用して、林内作業車を用いた軽架線集材におけるサイクル作業時間を推定するモデル式を作成し、架設撤去も含めた生産性を示すことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

索張り事例の調査と整理では当初予定していた包括的な索張り分類方法の提示とデータベース化までは至らなかったが、次年度以降に予定していたシミュレーションに必要な力学モデルの一部を先だって作成することができた。機械展での情報収集と張力測定の予備試験は予定通りの進捗である。生産性の推定モデルについては計画以上の進展を得た。

Strategy for Future Research Activity

索張り分類方法の提示とデータベース化については、来年度継続して実施する。その他の項目については計画通りに推進する。

Causes of Carryover

H29年度以降に実施する実験の準備として機材を購入する予定としていたが、張力計等について容量の大きなものは翌年度に購入するよう計画を変更したため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

H29年度内には、必要な機材を適切に調達することにより予定していた実験を遅滞なく実施できるようにする。

  • Research Products

    (10 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Long range cable systems in Japan: Succession and continuous development to overcome terrain and cost balance2017

    • Author(s)
      Suzuki, Y., Yamasaki, S., Yamasaki, T. and Ishigaki, H.
    • Journal Title

      Proceedings and Abstracts of FORMEC, the 49th Symposium on Forest Mechanization - From Theory to Practice: Challenges for Forest Engineering -

      Volume: 49 Pages: 119-124

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] ssessing the possibility of incorporating Japanese smallscale logging systems into forest operations in Kenya2017

    • Author(s)
      Birundu, A.O., Suzuki, Y., Gotou, J., Nagai, H., Hayata, Y., Yamasaki, S., and Yamasaki, T.
    • Journal Title

      Proceedings and Abstracts of FORMEC, the 49th Symposium on Forest Mechanization - From Theory to Practice: Challenges for Forest Engineering -

      Volume: 49 Pages: 99-103

    • Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] スイングヤーダをどげんかせんといかん2017

    • Author(s)
      吉村哲彦・沢崎元美・千原敬也・鈴木保志
    • Organizer
      日本森林学会第128回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学農学部(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [Presentation] スイングヤーダの簡易的搬器係留装置の開発2017

    • Author(s)
      沢崎元美・吉村哲彦・千原敬也・鈴木保志
    • Organizer
      日本森林学会第128回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学農学部(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [Presentation] 軽架線集材の索張り方式2017

    • Author(s)
      青木遥・鈴木保志・吉村哲彦・山崎真・山崎敏彦
    • Organizer
      日本森林学会第128回大会
    • Place of Presentation
      鹿児島大学農学部(鹿児島県・鹿児島市)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-29
  • [Presentation] 林業用繊維ロープの損傷程度と残存強度2016

    • Author(s)
      鈴木保志・杉尾真菜・山﨑敏彦・山﨑真・川久保宜幸
    • Organizer
      森林利用学会第23回学術研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 林内作業車による軽架線集材の生産性と索張り方式の検討2016

    • Author(s)
      青木遥・鈴木保志・Birundu Abednego Osindi・山﨑真・山﨑敏彦
    • Organizer
      森林利用学会第23回学術研究発表会
    • Place of Presentation
      東京大学農学部(東京都・文京区)
    • Year and Date
      2016-11-25 – 2016-11-26
  • [Presentation] 中央ヨーロッパの簡易架線技術の評 価に基づくスイングヤーダ集材の技術改良2016

    • Author(s)
      沢崎元美・吉村哲彦・千原敬也・鈴木保志
    • Organizer
      2016 中山間フェア in い~なん
    • Place of Presentation
      島根県中山間地域研究センター(島根県・飯石郡飯南町)
    • Year and Date
      2016-10-22 – 2016-10-22
  • [Presentation] Long range cable systems in Japan: Succession and continuous development to overcome terrain and cost balance2016

    • Author(s)
      Suzuki, Y., Yamasaki, S., Yamasaki, T. and Ishigaki, H.
    • Organizer
      FORMEC, the 49th Symposium on Forest Mechanization - From Theory to Practice: Challenges for Forest Engineering -
    • Place of Presentation
      ワルシャワ市(ポーランド国)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ssessing the possibility of incorporating Japanese smallscale logging systems into forest operations in Kenya2016

    • Author(s)
      Birundu, A.O., Suzuki, Y., Gotou, J., Nagai, H., Hayata, Y., Yamasaki, S., and Yamasaki, T.
    • Organizer
      FORMEC, the 49th Symposium on Forest Mechanization - From Theory to Practice: Challenges for Forest Engineering -
    • Place of Presentation
      ワルシャワ市(ポーランド国)
    • Year and Date
      2016-09-04 – 2016-09-07
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi