2016 Fiscal Year Research-status Report
森林被害評価にもとづく日本型シカ管理体制構築に関する研究
Project/Area Number |
16K07786
|
Research Institution | Hokkaido Research Organization |
Principal Investigator |
明石 信廣 地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | シカ / 人工林被害 / GIS / クリギング |
Outline of Annual Research Achievements |
北海道森林管理局及び北海道が収集した2014年度の人工林における本数被害率のデータを整理した。釧路総合振興局管内では、カラマツの枝葉食害は1~4年生に多く、被害林分では下刈り期間が長くなるなど、施業コストの上昇につながっていた。常緑針葉樹の樹皮食害・角こすりは被害率は低いが高齢級まで発生していた。 カラマツ類(1~5年生及び6~20年生)、常緑針葉樹類(1~5年生及び9~40年生)の4カテゴリーのデータについて、被害率の分布を地図化したところ、細かく見れば被害率の高い地域は必ずしも一致せず、被害レベルは樹種ごとに検討すべきであることが明らかになった。他のカテゴリーのデータも参照して被害率を予測、地図化するコクリギングの有効性を検討したが、被害率の分布パターンがカテゴリーごとに異なり、あまり有効ではないと考えられた。そのため、カテゴリーごとにクリギングによって北海道全体の被害の分布を示す地図を作成した。カラマツ類に比べ、常緑針葉樹類は被害率の空間的自己相関のレンジが小さい傾向が示された。 5倍地域メッシュごとに、カラマツ類1~5年生、常緑針葉樹類1~5年生の平均被害率を求め、被害率を目的変数、カテゴリーを説明変数、メッシュをランダム効果とする一般化線形モデルを構築することにより、メッシュごとのランダム効果がカテゴリー間の違いを考慮した被害レベルの指標として求められた。 一般化線形モデルで求められる指標は、カテゴリー間の違いを考慮した平均的な被害レベルを示す一方、現状を詳しく知るにはカテゴリー間の違いを考慮する必要がある。目的に応じた指標を開発、選択することが重要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
関係機関からのデータ収集および解析をおおむね計画通りに実施することができた。 シカの生息密度に応じて人工林被害が発生するなら、カラマツ類、常緑針葉樹類などどのカテゴリーも同様の被害分布を示すと予想され、おおむねそのような傾向はみられたが、カテゴリーごとに分布パターンが異なることが明らかとなった。これを考慮しても次年度以降の研究に大きな影響はなく、研究はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
関係機関から、シカの被害状況、森林GIS等のデータを入手する手続きをすすめ、新たなデータに基づいて本年度と同様に解析することにより、解析結果の安定性を検証する。 カラマツ類、常緑針葉樹類の人工林被害について、ある地域における対象樹種のシカ被害を予測するには、複数のカテゴリーを総合した被害レベル区分よりも、対象樹種等を個別に考慮した被害レベル区分のほうが適切である可能性が示されたため、この方針に沿ってデータの解析をすすめていく。
|
Causes of Carryover |
物品の購入、学会参加旅費等が計画よりも少額で済んだため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2018年に新たに開催情報が得られた国際学会への参加旅費として使用する。
|
Research Products
(6 results)