• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

森林被害評価にもとづく日本型シカ管理体制構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K07786
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシカ / 人工林被害 / GIS / カラマツ
Outline of Annual Research Achievements

北海道の人工林の主な植栽樹種はカラマツとトドマツである。このうちカラマツについては食害を受けても樹高が前年よりも高くなることが多いが、生育期間中に繰り返し食害を受けることで成長量が低下する。そのため、樹高、被害率、食害回数の関係を明らかにし、被害率から樹高成長への影響を予測することができれば、カラマツに対するエゾシカ被害を評価することができる。
そこで、北海道釧路地方のカラマツ人工林において過去に現地調査を行ったデータを解析し、カラマツの樹高、被害率、食害回数、樹高成長の関係を検討した。
まず、1年間の食害回数と期首樹高の関係を、調査地をランダム効果とする順序ロジスティック回帰分析によってモデル化した。ここで、調査地ごとのランダム効果は被害レベルを示すと考えられる。これを被害レベル指数とする。
被害レベル指数は、林齢と被害率から推定することができた。樹高が高い個体は食害を受けにくいので、同じ被害率でも平均樹高の高い林分は被害レベルが高いといえる。また、樹高成長は食害回数と期首によって推定できた。これらの結果をもとに、林齢と被害率のデータから被害レベルを推定し、エゾシカ被害を受けたカラマツ幼齢林の樹高成長を予測することが可能となった。
天然林におけるエゾシカの影響について、簡易チェックシートによる評価を2014年から毎年行っている。そこで、2014年と2016年の結果を比較したところ、いくつかの地域でスコアに大きな増減がみられた。この理由として、食痕の減少などのエゾシカの影響の変化と調査担当者の交代による食痕等の確認能力の変化が考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、シカによる人工林被害のモデル化を目指している。本年度は北海道の人工林においてシカ被害が発生している主要樹種であるカラマツについて、被害をモデル化することができ、研究はおおむね順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、関係機関からシカ被害等に関するデータを入手し、シカ被害の経年変化を解析できるよう整備する。
本年度の結果によって得られた被害レベル指数を、人工林被害に関するGISデータと結合することにより、北海道全体の被害レベルの分布を示す手法を検討する。この手法を複数年度のデータに適用することにより、被害状況の変化の地図化を検討する。

Causes of Carryover

(理由)
初年度に物品の購入や学会参加旅費が計画よりも少額で済み、次年度使用額が生じた。また、既存のデータを活用することにより、今年度の現地調査旅費が計画よりも少額で済んだほか、現地調査にともなう消耗品の購入経費が少額で済んだ。
(使用計画)
森林管理者がシカ捕獲を実際に行う箇所において、地域の関係機関とともに現地調査を行い、日本型シカ管理体制の検討に活用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] <公募セッション>森林におけるシカ問題の解決に向けて2017

    • Author(s)
      明石 信廣、藤木 大介、田村 淳、安藤 正規、飯島 勇人
    • Journal Title

      森林技術

      Volume: 902 Pages: 24-25

    • Open Access
  • [Journal Article] シカ管理目標の設定状況と課題2017

    • Author(s)
      飯島 勇人、明石 信廣、安藤 正規
    • Journal Title

      哺乳類科学

      Volume: 57 Pages: 151~152

    • DOI

      https://doi.org/10.11238/mammalianscience.57.151

    • Open Access
  • [Journal Article] 森林におけるエゾシカの痕跡を読み解く2017

    • Author(s)
      明石 信廣
    • Journal Title

      光珠内季報

      Volume: 184 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Presentation] 森林内におけるエゾシカ捕獲の適地選択2018

    • Author(s)
      明石 信廣、寺澤 和彦、稲富 佳洋、上野 真由美、長 雄一、宇野 裕之、二木 美帆、濱田 革
    • Organizer
      第129回日本森林学会大会
  • [Presentation] 森林におけるエゾシカの影響-森林とシカの一体的な管理に向けて-2017

    • Author(s)
      明石 信廣
    • Organizer
      日本環境学会第43回研究発表会
    • Invited
  • [Presentation] Evaluation of the impact of sika deer on natural forests using a simple check list2017

    • Author(s)
      Akashi N
    • Organizer
      IUFRO 125th Anniversary Congress 2017, Freiburg, Germany
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi