• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

森林被害評価にもとづく日本型シカ管理体制構築に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K07786
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部林業試験場, 研究主幹 (40414239)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywordsシカ / 人工林被害 / GIS / カラマツ
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに、カラマツ幼齢林における被害レベルを推定する手法を検討した。この手法によって2006年と2014年の被害レベルを算出したところ、被害レベルが低下傾向の地域が存在することがわかった。この地域では、シカの捕獲数が高レベルで維持され、SPUEが低下傾向であった。このことから、個体数管理によって、森林被害の軽減が可能であることが示唆された。
奈良県・大台ヶ原に1993年に設定した調査区では、2000年頃までシカによる強度の影響を受けてスズタケが消失したが、シカの個体数管理により、2003年以降の糞粒法による推定生息密度は概ね5頭/平方km以下に低下した。しかし、2018年の調査でも小径木本数の回復は見られなかった。2003年に柵が設置された区画では胸高直径5cm以下の小径木が大幅に増加したが、過去の影響により、5-15cmの本数は減少が続いた。このことから、個体数管理による低密度化と柵によるシカの排除には、森林の更新の面で大きな違いがあることが示唆された。
北海道津別町・美幌町の北海道有林においてライントランセクト法によるエゾシカの生息密度調査を行ったところ、11.5頭/平方kmと推定された。この地域のトドマツ人工林において広葉樹稚樹を調査したところ、前年に比べて減少傾向であり、シカのさらなる低密度化が必要であることが示唆された。この地域では農地周辺における駆除が進捗しているが、シカが季節移動していると考えられている。食肉としての活用のためシカの生体捕獲が求められており、誘引効果の高い冬期での捕獲を試行したが、夏期に比べて冬期の森林内のシカ密度は低く、捕獲の効率は非常に低かった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

被害の評価とシカの生息状況の評価を踏まえた森林におけるシカ管理体制について、森林管理者や地域の関係者からの情報収集なども順調に進捗している。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた成果をもとに、北海道津別町・美幌町をモデルとして、地域の関係者と協力しながら、被害の評価とシカの生息状況の評価を踏まえた森林におけるシカ捕獲を試行する。この過程において、現在の日本のシカ管理における課題を抽出する。
ブラジル・クリチバで開催されるIUFRO世界大会に出席するほか、日本国内の各種学会大会等に参加し、さまざまな立場でシカ管理に関わる研究者との意見交換をすすめる。
これらの成果をもとに、今後の望ましい体制について検討する。

Causes of Carryover

(理由)
初年度及び2年目に物品の購入等が計画よりも少額で済んだため、次年度使用額が生じた。この一部を今年度の研究においても使用したが、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
森林管理者がシカ捕獲を実際に行う北海道津別町をモデルとして、地域の関係機関とともに現地調査を行うなど、情報収集を充実させ、日本型シカ管理体制の検討に活用する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Growth response of mature larch trees to simulated vole-gnawing: 20-year results.2018

    • Author(s)
      Nakata, K., Unno, A., Akashi, N., Minamino, K.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research

      Volume: 23 Pages: 129-132

    • DOI

      10.1080/13416979.2017.1410762

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 森林管理と連携したエゾシカ管理2018

    • Author(s)
      明石 信廣
    • Journal Title

      グリーンテクノ情報

      Volume: 14 (2) Pages: 5-8

  • [Presentation] 大台ヶ原のブナ・ウラジロモミ林におけるシカの影響と回復の可能性2019

    • Author(s)
      明石信廣、安藤正規、中森さつき、田村淳、飯島勇人、藤木大介
    • Organizer
      第130回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi