• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

The development of deer management system based on forest damage assessment suitable for Japan

Research Project

Project/Area Number 16K07786
Research InstitutionHokkaido Research Organization

Principal Investigator

明石 信廣  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 森林研究本部 林業試験場, 支場長(林業試験場) (40414239)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsニホンジカ / 森林被害 / シカ管理 / 森林の更新 / カラマツ
Outline of Annual Research Achievements

北海道釧路地方のカラマツ人工林のデータを用いてカラマツの樹高、被害率、1年間の食害回数、樹高成長の関係を解析し、林齢と被害率をもとに食害回数と樹高成長を予測するモデルを作成した。このモデルから、樹高1mに達するまでの期間が1年長くなるのは非常に激しい被害を受けた林分に限られ、そこでは下刈りコスト等が増加することがわかった。
北海道津別町・美幌町のトドマツ人工林において広葉樹稚樹を継続調査したところ、前年に比べて稚樹数は減少傾向であった。この地域では農地周辺における駆除が進捗しシカが低密度化していると考えられたが、さらなる低密度化が必要であることが示唆された。一方で、食肉としての活用のためシカの生体捕獲が求められているため誘引効果の高い冬期での捕獲を試行したが、夏期に比べて冬期の森林内のシカ密度は低く、捕獲の効率は非常に低かった。
奈良県・大台ヶ原に1993年に設定した調査区では、2000年頃までシカによる強度の影響を受けてスズタケが消失した。シカの個体数管理により、2003年以降の推定生息密度は概ね5頭/km2以下に低下したが、2018年の調査でも小径木本数の回復は見られなかった。2003年に柵が設置された区画では、過去の影響により胸高直径5-15cmの本数は減少が続いたが、5cm以下の小径木が大幅に増加した。このことから、柵によるシカの排除とは異なり、個体数管理によるシカの低密度化によって森林を更新させることは難しいことが示唆された。
低質な餌でも生息できる特徴を持つニホンジカの影響を受ける天然林では、深刻な影響を回避するには高密度化の前に早期の対策が必要である。日本では林業における被害軽減を目的としたシカ管理は難しく、森林被害だけでなく農業被害や交通事故など多様な影響を考慮した公的資金による管理が不可欠であると考えられる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] ニホンジカが変える森林のすがた2020

    • Author(s)
      明石 信廣
    • Journal Title

      地域自然史と保全

      Volume: 42 Pages: 27-33

  • [Journal Article] 北海道の森林にふさわしいシカ管理を考える2020

    • Author(s)
      明石 信廣
    • Journal Title

      光珠内季報

      Volume: 196 Pages: 1-6

    • Open Access
  • [Presentation] シカによる広葉樹稚樹採食に対するササの防御効果2021

    • Author(s)
      明石 信廣、雲野 明、宇野 裕之
    • Organizer
      第132回日本森林学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi