• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

野ネズミと種子食昆虫との相互作用がコナラ堅果の生存過程に与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07794
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

島田 卓哉  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10353723)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords堅果 / コナラ / 野ネズミ / 種子食昆虫 / 間接効果 / 動物-植物相互作用 / Seed fate
Outline of Annual Research Achievements

堅果の生存過程を解明することは、コナラ属樹木の更新過程や維持機構を解明し、ナラ・カシ林生態系の保全・管理を実施する上で重要な貢献となる。本研究では、堅果の主要捕食者であるシギゾウムシ類などの種子食昆虫と森林性野ネズミとの相互作用がコナラ堅果の生存過程に及ぼす影響を解明することを目的として、岩手大学滝沢演習林(岩手県滝沢市)のコナラ林固定調査地で調査を行った。コナラ対象木について、それぞれシードトラップを2器と堅果・実生調査区画を2区画設定し、堅果生産量、堅果の形質および堅果の生存過程を調査した。また、堅果捕食者の動態を明らかにするために、4月から11月まで二週間に一度標識捕獲調査を行い、野ネズミの個体数と土地利用を調べた。種子食昆虫の散布前加害が間接的に野ネズミの堅果捕食、そして堅果の生存に影響するかを明らかにするために、コナラ母樹ごとの虫害率と実生発生数との関係を解析した。その結果、虫害率の高い母樹ほど実生発生数は多くなるという逆説的な関係が認められた。これは、虫害によって堅果の利用可能量や餌としての質が低下するため、結果的に虫害率の高いコナラの樹冠下は採餌パッチとしての質が低下し、野ネズミの堅果への捕食強度が低下したためであると考えられた。また、個々の種子レベルで解析を行ったところ、散布前虫害のある堅果は虫害のない堅果に比べて、実生になるまで生存する確率が高いことも示された。野ネズミと種子食昆虫とは一見すると空間的・時間的に活動が隔離されているため、その関係にはあまり関心が払われてこなかった。しかし、上記の結果は、無関係に見える野ネズミと種子食昆虫との相互作用が、堅果の生存過程に実際に影響することを示している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

種子食昆虫の個体群動態については調査手法の見直しが必要となり、種子虫害率から間接的に種子食昆虫の動態を評価することとした。これにより課題全体の目的を達成することは可能であると判断し、概ね順調に進展していると評価した。成果公表の目標を十分に達成できていないが、次年度に対応可能であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

これまでに得られた数年分の堅果サンプルを分析し、コナラ母樹ごとの堅果形質(種子サイズ、タンニン含有率)の違いを明らかにする。このデータと野外データとを合わせて解析し、野ネズミと種子食昆虫との相互作用が堅果生存過程に与える影響を解明し、年度間の違いや母樹間での相互作用の違いを明らかにする。

Causes of Carryover

飼育資材(飼料,床敷き,ケージなど)の使用量が想定したよりも少なかったため、購入せずに済ませることが出来た。これらは、堅果サンプルの栄養分析のための消耗品費として使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2018 2017

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 森のネズミと共生するオオヤドリカニムシの生活史2018

    • Author(s)
      岡部貴美子,島田卓哉,牧野俊一
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会
  • [Presentation] 野ネズミが摂取するタンニンの由来:DNAメタバーコーディングと糞中プロリン含有率を用いて2018

    • Author(s)
      島田卓哉,佐藤淳,齊藤隆,小野寺緑也,秋元佑香
    • Organizer
      日本生態学会第65回大会
  • [Presentation] Interspecific differences in tannin tolerance cause different population responses of three sympatric rodent species to acorn masting2017

    • Author(s)
      T.Shimada, T.Saitoh
    • Organizer
      12th International Mammalogical Congress
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi