• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

流域水収支法で推定した森林蒸発散量の同位体年輪年代学的解析を用いた検証

Research Project

Project/Area Number 16K07796
Research InstitutionForest Research and Management Organization

Principal Investigator

久保田 多余子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 室長 (70353670)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords年輪 / セルロース / 酸素同位体比 / 炭素安定同位体比 / 蒸発散量 / 気候変動
Outline of Annual Research Achievements

流域水収支法で推定した森林の蒸発散量は流域貯留量という推定が困難な量による誤差が含まれている。そのため本研究では、このような誤差を含まず、かつ蒸散量の指標となり得る年輪のセルロースの酸素および炭素安定同位体比に着目し、年輪セルロースの酸素および炭素同位体比から蒸散量を推定することを試みる。そして、流域水収支から求められる長期蒸発散量の変動を年輪セルロースの酸素および炭素同位体比から推定した蒸散量をもとに再検討する。試験は山形県最上郡真室川町にある釜淵森林理水試験地において行う。この試験地では流量および気象観測が1938年から行われている。またこの試験地はスギとブナやミズナラの針広混合林であり、樹齢約100年のスギが多数存在し、樹齢約100年のブナも少数であるが存在する。このことから、この試験地は流域水収支法と年輪コアの両面から蒸散量の長期変動を解析するのに適している。
研究初年度である2016年度に樹齢100年程度のスギ6個体から成長錐を使用して年輪コアを採取した。このサンプル数は酸素同位体比を用いる解析には十分であるが、年代測定、および炭素同位体比から気候復元を行うためのサンプル数としては不足していたため、本年度(2017年度)に年輪コアを追加で採取した。2個体のブナおよび13個体のスギからそれぞれ2~3本ずつ計44サンプルを採取した。年輪のセルロースの炭素および酸素同位体比から得られる、気候に応答した蒸散に関する情報を得るために、採取した年輪コアからセルロースを抽出し、酸素および炭素同位体比の分析を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度は研究職から離れ、研究企画科へ配属となり、勤務地も盛岡市からつくば市へ変更になった。このため研究業務に十分な時間を費やすことができず、追加のサンプリングは実施できたものの、年輪からセルロースを抽出したり、セルロースの酸素および炭素安定同位体比を分析するための時間をとることができなかったため。

Strategy for Future Research Activity

サンプリングしてきたスギの年輪コアからセルロースを抽出し、セルロースから酸素および炭素安定同位体比を分析する作業を進める。その上で、酸素および炭素安定同位体比から蒸散量の推定を行う。

Causes of Carryover

今年度人事異動により盛岡市からつくば市へ異動になった。そのため旅費が盛岡市から山形県最上郡真室川町の試験地までではなく、つくば市から試験地までの旅費となったため、予定額の2倍以上となった。このことから、物品の購入計画を一部変更したところ、結果として残額が生じてしまった。
次年度は出張計画を見直して減らすように努め、前年度購入を見送った物品を購入して、次年度使用額と翌年度分助成金を合わせて使い切るように使用する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi