• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

針葉樹仮道管分化におけるサイトカイニンの役割の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07812
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

雉子谷 佳男  宮崎大学, 農学部, 教授 (10295199)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords植物ホルモン / スギ / 木部形成
Outline of Annual Research Achievements

この研究では、早・晩材形成機構を解明するため、スギ木部形成におけるサイトカイニンの役割について知見を蓄積する。平成28年度は、各種植物ホルモンの組織内分布を明らかにすることを目的とした。
スギ品種であるオビアカ2本の試験木から高さ2mおよび5m部の試料を選び、木部形成の様子を観察したところ、7月22日において晩材形成が始まっていた。植物ホルモンの局在解析を可能にするために、クライオスタットでの連続凍結切片の作成手技の改良に加えて、各種植物ホルモン定量における抽出液、精製方法およびLC/MSの条件設定の最適化をおこなった。その結果、切片5枚(150μm)ごとに内生植物ホルモンの組織内分布を明らかにできる一連の分析方法を確立することができた。その結果、晩材形成中のオビアカの各種植物ホルモンの組織な分布が明らかになった。すなわち、IAAは既往の研究のとおり、形成層に局在しており、木部および師部側に向かうにつれて減少した。ABAは形成層には局在せず、師部と木部に存在した。サイトカイニンでは活性型であるtZおよびiPは、微量ながら師部と形成層に存在した。その一方で、それぞれの前駆物質である不活性型のtZRおよびiPRは木部に局在が認められ、モデル植物にみられるように根で合成され蒸散流によって木部を移動しているのかもしれない。GA3およびGA7は検出されなかった。GA1は師部にわずかながら存在した。その一方で、GA4およびその前駆物質で不活性型のジベレリンであるGA9は師部、形成層、木部にかけて均等に分布していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

各種内生植物ホルモン量を、凍結切片単位で分析する一連の方法を確立できたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

確立した分析方法を用いて、多数の試料を分析して知見を蓄積する。特に、早材形成と晩材形成との比較をおこなう。さらに、苗木を用いた土壌水分の影響を調べる研究の準備を進める。

Causes of Carryover

内生植物ホルモンの凍結切片単位での分析は、技術的に極めて難しく、一連の分析方法を確立するのにかなりの時間を必要とした。そのため、実際に測定した研究用サンプル数は当初予定した数よりも少なかった。したがって、次年度に確立した分析方法を用いて多数のサンプルを分析するため、次年度の使用額が生じることとなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度、分析予定のサンプルについて、今年度に分析をおこなう。したがって、繰り越した研究費は、これらのサンプルの分析に使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 凍結連続切片を用いた植物ホルモンの組織内分布2017

    • Author(s)
      中村菜里、雉子谷佳男
    • Organizer
      第67回日本木材学会大会(福岡大会)
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2017-03-17 – 2017-03-17

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi