• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大規模クリーク造成による塩性湿地生物群集の回復:東京湾岸の原風景再生の新モデル

Research Project

Project/Area Number 16K07821
Research InstitutionIbaraki University

Principal Investigator

加納 光樹  茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords塩性湿地 / 大規模クリーク / 魚類群集 / 無脊椎動物群集 / 再生
Outline of Annual Research Achievements

塩性湿地(汽水域にあるヨシ等の抽水植物からなる湿地)のクリークは、昭和初期までの開発で大半が消失したが、ウナギをはじめ多くの水産有用種や絶滅危惧種の重要な生息場所であり、その保全・再生が急務である。これまでの研究で天然塩性湿地クリークの環境特性と生物生息状況が把握され、小規模クリークの造成効果も検証された。これらの成果を発展させ、本研究では東京湾岸埋立地に大規模クリークを造成し、魚類・無脊椎動物群集を回復させる野外実験を行う。2016年度は、次の2つの調査項目を実施した。
1.造成予定地の環境調査と魚類・無脊椎動物相調査:5月と9月に湾岸埋立地の大規模クリーク造成予定地(人工湿地)で環境調査と魚類・無脊椎動物の採集調査を実施し、造成前の湿地の環境条件と魚類・無脊椎動物相を把握した。
2.大規模クリークの造成:ヨシ等が枯死した12月下旬から1月中旬にかけて周辺からの水の流入を土嚢等によって堰き止めて人工湿地に干出処理を施した後、1月下旬から2月中旬にかけて人工湿地をパワーショベルと人力によるスコップ作業で掘り下げ、天然塩性湿地クリークのような蛇行区間をもつ大規模クリークを造成した。そのうえでクリーク下流側の堰を取り除いて上げ潮時に海水を流入させ、また、クリークの上流側を既設の人工淡水池につなげて淡水を流入させることで、潮汐作用によって水位や塩分が変動する汽水性クリークを造成した。クリーク造成後は自然の潮汐作用を維持している状況である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の想定よりも実験対象地の地盤の水はけが悪く、地盤表面を部分的に干出させるだけでも1か月間を要した。そのため、部分的に干出させた場所のみに重機を搬入して掘削を行い、微地形の整備は人力によるスコップ作業で行うことになった。これにより、実験用クリークの造成作業に数週間程度の遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

当初予定より、実験用クリークの規模をわずかに縮小したことで、クリーク造成の遅れについては取り戻すことができているが、造成作業の遅れが春先に加入する生物に多少の影響を及ぼすおそれもある。今後は、環境条件(塩分、溶存酸素量、植生など)、魚類や底生無脊椎動物の種数や個体数、種組成、体サイズが経時的にどのように変化していくのかをモニタリングし、大規模クリーク造成による効果を検証していく。

Causes of Carryover

現有する水質計の修理により当初予定していた水質計の新規購入の実支出がなかった。また、クリーク造成工事に関係する経費(人件費と謝金、消耗品費)を一括して業務委託(その他経費として計上)したことにより使用経費が部分的に削減された。

Expenditure Plan for Carryover Budget

2017年度末までに本格的なモニタリング調査を実施することにより、経費(物品費と旅費、人件費・謝金)の繰り越し分を使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Food habits of salt marsh fishes in Lake Hinuma, Ibaraki Prefecture, central Japan2016

    • Author(s)
      Seiya Kaneko, Kouki Kanou, Mitsuhiko Sano
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 82 Pages: 631-637

    • DOI

      10.1007/s12562-016-0994-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 江戸前海岸環境再生の取組み ―大規模クリーク造成による生物群集回復を目指して―2017

    • Author(s)
      加納光樹・中山聖子
    • Organizer
      行徳生物多様性フィールドミュージアム研究会活動報告会
    • Place of Presentation
      市川市行徳公民館
    • Year and Date
      2017-03-11
    • Invited
  • [Presentation] Goby problemへの挑戦-仔稚魚の生態を調べ、環境保全を考える2016

    • Author(s)
      加納光樹
    • Organizer
      稚魚研究会シンポジウム 稚魚研究の明日をひらく-沖山先生をこえて
    • Place of Presentation
      東京海洋大学品川キャンパス
    • Year and Date
      2016-11-26 – 2016-11-27
    • Invited

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi