2019 Fiscal Year Annual Research Report
Rehabilitation of saltmarsh fish and invertebrate assemblages by construction of a large-scale creek: a case study for archetypal landscape restoration in the coastal area of Tokyo Bay
Project/Area Number |
16K07821
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
加納 光樹 茨城大学, 広域水圏環境科学教育研究センター, 准教授 (00527723)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 塩性湿地 / 大規模クリーク / 魚類群集 / 無脊椎動物群集 / 再生 |
Outline of Annual Research Achievements |
塩性湿地(汽水域にあるヨシ等の抽水植物からなる湿地)のクリークは、昭和初期までの開発で大半が消失したが、ニホンウナギをはじめ多くの水産有用種や絶滅危惧種の重要な生息場所であり、その保全・再生が急務である。これまでの研究で天然塩性湿地クリークの環境特性と生物生息状況が把握され、小規模クリークの造成効果も検証された。これらの成果を発展させ、本研究では東京湾岸埋立地にパワーショベル等での掘削によって大規模クリークを造成し、魚類・無脊椎動物群集を回復させるモデルケースを構築することを目的とする。 2016年度末までに造成された大規模クリークにおいて、2017~2018年度と同様に、2019年度も5月(春)、7月(夏)、9月(秋)、12月(冬)の各月に、水質や底質などの環境調査や各種漁具・調査器具による魚類・底生無脊椎動物の定量採集・観察を実施した。大規模クリーク内の水位や塩分などの潮汐・季節変動、多様な底質環境、クリーク周辺の抽水植物群落は造成後3年間を経ても維持されており、関東平野に局所的に残存する天然クリークに近い物理環境を創出することに成功した。 大規模クリーク造成後の3年間で、マハゼやボラ、クロダイ、ニホンウナギなどの水産有用種、トビハゼやマサゴハゼなどの絶滅危惧種を含む魚類計27種のほか、エビ類5種の生息が確認された。造成後1~3年目の間で魚類の種数、個体数、種組成、優占種各種の個体数密度や体長組成などの季節変動パターンは概ね類似しており、魚類群集がほぼ安定的に形成されていると考えられた。多毛類などの底生無脊椎動物の種数と個体数は2019年春にピークに達し、それらを餌とする一部の底生魚にとっては3年目にクリークの餌場の機能が向上してきた可能性も示唆された。 今後、この造成クリークの生物群集がどの程度長期的に持続するのかを、天然クリークと比較しながら検証していくことが必要である。
|