2016 Fiscal Year Research-status Report
屋久島で独自の進化を遂げたアユ集団の保全生態学的研究
Project/Area Number |
16K07827
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
久米 元 鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (00554263)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柳下 直己 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (50434840)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | アユ / リュウキュウアユ / 島嶼個体群 / 適応 / 保全 |
Outline of Annual Research Achievements |
先行研究により、屋久島でアユの生息が確認されている4河川(一湊川、宮之浦川、安房川、栗生川)で、7月、9月にシュノーケリングによる目視調査を行い、現在の成魚の生息状況について明らかにした。また、12月から3月にかけて、調査が可能であった3河川(一湊川、宮之浦川、栗生川)の河口域及び沿岸域で小型地曳網による仔稚魚の採集を行い、出現状況について明らかにした。 今回の調査で、一湊川と安房川で成魚および食み跡は確認されなかった。また、宮之浦川で成魚は確認されたが、生息密度は先行研究に比べて著しく低く、本流の定点ではみられなかった。一方で、栗生川の生息密度は同河川の先行研究の結果、現在の宮之浦川に比べて高く、比較的良好な状態にある可能性が示された(0.4-1.2/10㎡)。仔稚魚は12月に一湊川と宮之浦川、12月から1月に栗生川のそれぞれの河口域で採集された。先述したように一湊川で成魚および食み跡は確認できなかったが、採集数は他の河川に比べて著しく少ないにもかかわらず仔稚魚が採集されたことから(n=4)、資源量は低いが依然として個体群が存在していることが分かった。採集された仔稚魚の発達段階及びサイズ組成から、産卵期は11月末から12月初旬にかけて短期間に集中して行われていると推察された。 屋久島のアユと同じ島嶼個体群であり、別亜種であるリュウキュウアユと比較した結果、成魚の生息密度は極めて低く、産卵期は短いことが明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の研究計画で予定していた屋久島の4河川(一湊川、宮之浦川、安房川、栗生川)で、現在の成魚の生息状況について明らかにすることができた。また、3河川(一湊川、宮之浦川、栗生川)の河口域及び沿岸域で仔稚魚の出現状況について明らかにすることができた。着実にデータが取得できていることから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度実施した成魚及び仔稚魚の出現状況に関する調査を継続して実施し、経年的変化について明らかにする。 今年度の調査により、現在の屋久島においてアユの生息状況が最も良好な状態にあるのは栗生川であることが明らかとなったため、来年度以降実施する生活史調査は当初予定していた宮之浦川ではなく本河川で実施することにする。成魚の行動(縄張りの形成状況等)、海洋生活期間の推定を行い、得られる結果をもとに、本土のアユ及び同じく島嶼個体群であるリュウキュウアユとの比較を行う。
|
Research Products
(1 results)