2017 Fiscal Year Research-status Report
沿岸ジェットによる日本海沿岸域の漂泳・底生生態系の擾乱
Project/Area Number |
16K07831
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
児玉 武稔 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 任期付研究員 (20735899)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
和川 拓 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 任期付研究員 (10601916)
井桁 庸介 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 研究員 (50444138)
木暮 陽一 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 日本海区水産研究所, 主任研究員 (90371905)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 日本海 / 対馬暖流 / 富山湾 / 能登半島 / 海洋物理 / プランクトン / ベントス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者、分担者がそれぞれの担当である、海洋物理、プランクトン、堆積物・ベントス群集の研究を進めた。海洋物理では、富山トラフ上で,対馬暖流沿岸分枝が,岸に沿った流路から佐渡北西を沖合へ流れるものへと流路を遷移させる現象を解析した。その結果、沿岸ジェットの剥離が、能登半島突端部下流域に発生する地形性渦の発生・成長によって起き、最終的には流路の遷移まで発達する過程が明らかになり、加えて風による沿岸捕捉波の散乱過程が、地形性渦の成長を促進し、流路遷移を加速させる可能性を示した。本研究の成果はJournal of Physical Oceanographyに受理、掲載された。プランクトン群集については、4月に多波長蛍光光度計を使った植物プランクトンの種組成の空間変動についての調査を行なった。その結果、植物プランクトン群集組成に能登半島を境にした変動があることが明らかになった。また、動物プランクトンの地理的変動については解析方法を昨年度から改めた上で、植物プランクトン同様に能登半島を境に大きな空間変動が生じることが明らかになり、論文をOcean Scienceに投稿し、現在、Ocean Science Discussionに掲載され審査中である。ベントス・堆積物については、炭素・窒素安定同位体比による日本海南部沿岸域における食物網構造の解析を行い、日本生物地理学会会報に受理、出版された他、上層の流れによる微細粒子の集積、沈降がベントス相に影響する可能性を検討するため、出現個体数や種組成が環境変化に鋭敏に反応するメイオベントスの採集と同定作業を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
応募段階の計画として、平成29年度は、各人の専門分野について研究を推進させることになっており、実際の成果についても、各人の専門分野において論文の投稿を進め、受理された論文もある。このことから、本研究は順調に進展していると考えられる。沿岸分枝の変遷についての海洋物理的な最先端の研究結果が提示されただけでなく、プランクトンやベントスについても日本海沿岸域において、対馬暖流の沿岸分枝が海域の生物地理や生態系に大きな影響を及ぼすことが明らかになりつつあり、本課題の目的が達成されつつある。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度である平成30年に検討しなければならない課題は、時間変動の抽出および、物理現象からベントス群集に至るまでの統合的理解がある。 1)時間変動についてはIgeta et al. (2017)で理論的・スナップショット観測資料解析により示された、富山湾トラフにおける対馬暖流沿岸分枝の高気圧性循環への流路遷移機構を、長期間蓄積されてきた新潟県沿岸定線CTD観測資料を解析することにより定量的に実証を進めいている。また、動物プランクトン群集についても、その年々変動パターンの抽出を行い、その時間変動パターンを解析中である。これらの解析から、少なくとも年々変動のスケールで変動が明らかになることが期待される。 2)統合的な理解を導くために、各人の研究成果をより定量的に捉え、関連を探っていく必要がある。今後、時空間変動の定量化手法についての検討をおこない、変動の抽出、関連の有無を解明していく。
|
Causes of Carryover |
長期在外研究により、国外に長期間出張しており、本課題で出す予定だった予算についても長期在外での研究費を優先的にしようすることになったため。また、オープンアクセスジャーナルへの論文の投稿・受理を計画していたが、受理までに時間がかかっており、支出できなかった。
|
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Comparison of warm- and cold-waters in the Sea of Japan based on physical, chemical and biological aspects2017
Author(s)
児玉 武稔,和川 拓,久賀 みづき,田村 沙織,伊藤 雅,井桁 庸介,小埜 恒夫,佐藤 拓也,田和 篤史,大下 誠二
Organizer
2018 JpGU-AGU Joint Meeting
Int'l Joint Research