• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Factors affecting variation in selectivity parameters of trawl codend and risk evaluation for fisheries resource management

Research Project

Project/Area Number 16K07837
Research InstitutionTokyo University of Marine Science and Technology

Principal Investigator

東海 正  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (30237044)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 胡 夫祥  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80293091)
塩出 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40361810)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords資源保全 / 陸棚斜面 / 深海底魚 / 底びき網 / コッドエンド / 網目選択性 / 投棄魚削減 / 加入あたり漁獲量
Outline of Annual Research Achievements

SSR1型着底トロールによる資源調査のデータから、東シナ海における規制目合に該当する目合内径54mmのコッドエンドによる選択性曲線パラメータを、魚類20種(ハモ,カゴシマニギス,ニギス,マエソ,クロエソ,マトウダイ,アカムツ,キントキダイ,アカアマダイ,マアジ,マルアジ,カイワリ,キダイ,シログチ,イボダイ,タチウオ,ゴマサバ,マサバ,メイタガレイ,サラサハギ)および頭足類2種(ケンサキイカとスルメイカ)について推定し、最小成熟体長や初回産卵体長と比較して,単一の目合による網目規制による資源保全の有効性を検討した論文を、英文誌で公表することができた。
駿河湾では深海性の生物を対象に行われている小型機船底曳網漁業(駆け廻し式)について、静岡県戸田漁協所属の小型底曳網船を傭船し,コッドエンドにより細かなカバーネットを取り付けた試験を行うことで,この漁業でが主な漁獲対象としているアオメエソChlorophthalmus albatrossisに対する現状の目合(目合内径25.3 mm)に対して、拡大した目合内径31.9 mm(呼称目合10節)の網目選択性を求めた。そして,現在使われているコッドエンド(目合内径25.3 mm)から目合内径31.9 mmを拡大した場合のアオメエソの加入当たりの漁獲量,水揚げ量(YPR),投棄量を試算し,コッドエンドの目合拡大による水揚げ量の変化および投棄量の削減効果を検討した。その結果、目合拡大によって、漁獲死亡係数が高い場合ほど、アオメエソの水揚げ量を減らすことなく投棄量を削減でき、また加入あたりの水揚げ量の増加が見込めるなど、自然死亡係数と漁獲死亡係数の影響を評価することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Codend selectivity in the East China Sea of a trawl net with the legal minimum mesh size2019

    • Author(s)
      Tadashi Tokai, Daisuke Shiode, Takeshi Sakai, Mari Yoda
    • Journal Title

      Fisheries Science

      Volume: 85 Pages: 19-32

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s12562-018-1270-x

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 駿河湾の小型機船底曳網におけるアオメエソの網目選択性と網目拡大による効果の試算について2019

    • Author(s)
      服部 朗,胡 夫祥,東海 正
    • Organizer
      日本水産工学会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi