2017 Fiscal Year Research-status Report
サンゴ礁生態系における付着珪藻群集の影響評価のための基礎的研究
Project/Area Number |
16K07838
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
鈴木 秀和 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90432062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南雲 保 日本歯科大学, 歯学部, 教授 (70120706)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分類学 / 付着珪藻 / サンゴ礁生態系 / 形態 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成29年度は(1)モニタリングフィールドの選定,(2)出現種の同定及び付着様式の把握,(3)藻類群集構成種間の相互関係の把握,(4)出現種の分類学的・生態学的データベースの構築を目的とし,下記研究課題を遂行した。その成果は平成29~30年の国内外の学会及び論文誌に公表及び予定である。 1. 汽水藻上の付着珪藻相:前年度に引き続き行った課題である。サンゴ礁生態系の周辺にはマングローブ林の発達する汽水域がある。この海域は河川の流入量や潮汐により一日のうちの塩分等が大きく変化する特殊な環境であり,サンゴ礁生態系に対する影響は大であると考えられる。本研究期間では前年度に行った植生調査によって明らかになった主要構成種のハナラビケイソウ属Denticula2種とタマスジケイソウ属Luticola4種について光学及び高分解能走査型・透過型電子顕微鏡を用いて徹底した形態観察を行い,詳細な微細構造と新たな分類形質を明らかにした。 2. 海藻付着型珪藻の生態と形態:サンゴ礁生態系には,直接サンゴに付着する珪藻類の他に,同生態系内に生育する多種多量の海藻類に付着生育する珪藻が認められる。特に粘液柄を産生し,その上に扇状群体を形成するオオヘラケイソウ属Climacospheniaやオウギケイソウ属Licmophora,叢状群体を形成するシオハリケイソウ属Tabularia及び管状群体を形成するヒメクダズミケイソウ属Berkeleyは大型の群体を形成していた。本研究期間では,これらをモニタリングフィールド各地から得て,その形態を観察し,群集構造におけるその重要性を明らかにした。 3. 付着藻類群集における珪藻類と藍藻類の関係:サンゴ礁生態系において珪藻と藍藻は共に一次生産者として重要な役割を担っている。本研究期間においては継続的調査が可能な東京湾京浜運河において藍藻上の付着珪藻植生調査を行うと共に,群集主要構成種である藍藻Scytonema seagriefianumの詳細な形態と生態を初めて明らかにした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成29年度の研究実施計画における(1)モニタリングフィールドの選定,(2)出現種の同定及び付着様式の把握,(3)藻類群集構成種間の相互関係の把握,(4)出現種の分類学的・生態学的データベースの構築に関して,(1)と(2)は,ほぼ目標達成が見込まれる結果が得られた。具体的には,出現が確認された主な分類群について,生細胞及び処理細胞の光学及び高分解能走査型・透過型電子顕微鏡観察を行い,それらの生育生態,色素体等の細胞内小器官の配置と構造,珪藻被殻の殻及び帯片の微細構造を明確にした。さらに特定分類群に関しては新たな分類形質を明らかにした。(3)は,これまで特に生育生態が不明とされてきた海産付着藍藻についての研究アプローチが定まり,サンゴ礁生態系解明に関する資料を得る新たな糸口を発見したといえる。(4)に関しては,本研究課題遂行中に得られた付着珪藻の形態に関するデータの一部を利用して,書籍「新・付着生物研究法-主要な付着生物の種類査定-」の中で海産底生珪藻類の観察と同定に関する手引きを作成することができた。この内容はサンゴ礁生態系だけでなく本邦沿岸域おける基礎生産者としての付着珪藻類を理解する一助となると確信する。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度に得られた結果をもとにして,さらに平成30年度は,選定されたフィールドを中心に調査研究を進め,(2)出現種の同定及び付着様式の把握に努め,それらを確定化及びモデル化するためにサンゴ礁生態系以外に出現する珪藻類との比較検討を行う。(3)藻類群集構成種間の相互関係の把握に関しては,もう1つの主要構成種である藍藻類についてもフィールド調査を継続し,かつ室内実験により,珪藻の増殖に対する藍藻類のアレロパシーを解明するためのパイロット実験を実施する。最終年度ある本年は,課題(1)~(3)の実施から得られた結果を取りまとめ,それらの成果発表を行う。さらに(4)出現種の分類学的・生態学的データベースの構築により,専門家だけでなく,一般市民にも利用・理解可能な啓蒙書ヘのアウトリーチにも着手する。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由:2018年3月末に開催された日本藻類学会での研究成果の発表を行ったが,それに関わる旅費等が計画より少額で実施できたため。 使用計画:物品費に使用する予定である。
|
Research Products
(16 results)
-
-
-
-
[Presentation] Attached diatoms on the carapace of green sea turtles (Chelonia mydas) from Ogasawara Islands of Japan2018
Author(s)
Kobayashi, M., Suzuki, H., Suganuma, H., Kondo, S., Nagumo, T. and Tanaka, J.
Organizer
Attached diatoms on the carapace of green sea turtles (Chelonia mydas) from Ogasawara Islands of Japan. The 38th Annual Symposium on Sea Turtle
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-