2018 Fiscal Year Annual Research Report
Fundamental study for grasping of the impact assessment of attached diatom community in coral reef ecosystems
Project/Area Number |
16K07838
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
鈴木 秀和 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90432062)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
南雲 保 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (70120706) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 分類学 / 付着珪藻 / サンゴ礁生態系 / 形態 / 多様性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題の最終年度にあたる平成30年度は,(1)出現種のリストアップ,主要構成種の殻微細構造と付着様式の解明,(2)生物群集構成種の相互関係の把握,(3)出現種の分類学的・生態学的データベースの構築,を主眼において調査研究を行い,それらの成果発表を行った。 (1)に関しては特定分類群の分類学的及び生態学的特徴を明確にした。(1-1) 砂地に生育したFallacia属3種,海藻に付着生育したNeosynedra属1種及びPogoneis属1種の新種を発見した,(1-2) 本邦沿岸における付着珪藻相の比較検討(北海道~小笠原諸島~関東地方~南西諸島)によってそれぞれの分布特性の見出した,(1-3) 群集主要構成種であるLocmophora属1種の殻微細構造を初めて明らかにした,(1-4) 同主要構成種である管棲珪藻の構造解析によって群体形成過程解明の糸口を得た。 (2)に関しては「付着珪藻と藍藻類」及び「付着珪藻と摂食動物」の関係解明に資するデータを得た。(2-1) 沖縄海域で得られた藍藻Moorea producens由来の化合物探索を行い,4つの化合物の単離に成功した。これらはすべて新規な化合物であり,細胞毒性試験ならびに珪藻生育阻害活性試験を行った結果,低濃度ながら4つの化合物すべてに生物活性を見出した,(2-2) 培養珪藻とサザエ稚貝を用いて室内飼育実験を行った結果,植食性動物に対する付着珪藻の質的効率を評価することができた。(1)及び(2)の成果は令和元~2年の国内外の学会及び論文誌に公表及び予定である。(3)に関しては,本研究遂行中に得られた出現種の分類学的・生態学的情報(種名・写真・記載等)により,書籍「珪藻観察図鑑(誠文堂新光社)」の出版に至った。この内容は珪藻専門家だけでなく,一般市民にも利用・理解可能な啓蒙書として好評を得ている。
|
Research Products
(15 results)
-
-
-
-
[Journal Article] Three new species of Fallacia from intertidal sediments in Japan2019
Author(s)
Li, Y., Suzuki, H., Nagumo, T., Tanaka, J., Sun, Z. & Xu, K.
-
Journal Title
Diatom Research
Volume: 34
Pages: 未定
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-