2019 Fiscal Year Annual Research Report
Affinities between Japanese style fisheries management and Individual Quota (IQ) ; What is Japanese style IQ?
Project/Area Number |
16K07848
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
東村 玲子 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (30363881)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 学 名古屋外国語大学, 現代国際学部, 准教授 (00425018)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ズワイガニ / 自主的管理 / TAC / 業界団体 / 新しい漁業法 / IQ |
Outline of Annual Research Achievements |
2018年に成立した新しい漁業法では,TACによる漁業管理を強化し,そしてTAC対象魚種には個別割当(IQ)を導入することを原則としている。しかし,そもそもIQ は漁業管理の手法の一つに過ぎない。 最終年度でも兵庫県と鳥取県の漁業者に現地調査を行った日本海のズワイガニは,TAC 対象魚種であるが,現在の漁業管理の主な方法はズワイガニは,TAC を府県別に割り当てる数量割当がメインではない。 この他に漁業者による自主的管理が50 年以上の歴史を持っており,漁期,漁獲物のサイズ,航海辺りの漁獲量など,漁業管理の規則が網の目の様に張りめぐらされている。こうした自主規制は,業界団体の強い統率力の下で行われていることである。 昨年度まで研究対象として来た太平洋のサバ類(まき網漁業)は,2014 年度から試験的IQ が導入され,また水産庁主催の「資源管理方針に関する検討会」の既に1 回行われていることから,IQ 導入が近い漁業種類だと推察される。 一方で,日本海のズワイガニ漁業(底曳網)は,オスガニ,メスガニ,ミズガニと単価の異なる「3 種類」のカニを1 つのTAC の下で管理していることや長い歴史を持つ漁業者の自主的管理の存在を考えるとTAC 魚種の中でもIQ 導入に遠い漁業種類だと位置づけている。 今後は,両魚種ともいずれにしても「TAC を導入するか否か」という議論が進むものと予測され,新しい漁業法の下では避けられず,両者の比較により,日本の漁業管理の今後を考察する。
|