2016 Fiscal Year Research-status Report
DNA親子鑑定技術を用いたエゾアワビ養殖における実用的な高成長選抜育種技術の開発
Project/Area Number |
16K07850
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
奥村 誠一 北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (60224169)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | エゾアワビ / 選抜育種 / DNA親子鑑定 / マイクロサテライトDNA / 種苗生産 / ミトコンドリアDNA |
Outline of Annual Research Achievements |
北日本水産㈱にて成熟させた雌・雄親(殻に水中ボンドでタグを付け、個体識別した)を用いて種苗生産した。得られた各交配組の幼生を混合し、その後同一の大型水槽内で養殖した。種苗生産時に用いた親の上足組織を生体採取し、マイクロサテライト(ms)およびミトコンドリア(mt)DNAを分析した。初期減耗の時期を終え、生残率が落ち着いた着底後約5か月の成長優良稚貝、成長不良稚貝および成長が中間的な稚貝をそれぞれ200個体ずつ採集後、msおよびmtDNAを分析し、得られたmsDNA型を親と比較することで個体毎に親を特定した。これらの結果を解析し、成長優良、中間および成長不良稚貝を産した親の出現分布を調べた。その結果、雌・雄親共に成長優良稚貝を偏って多く産した個体が存在した。この結果は、成長優良稚貝を産するという形質が親によって異なることを示すものである。また、これらの親貝を今後の選抜対象とした。さらに、珍しいアリルを有する親についても選抜候補とした。 また、養殖場における集団の遺伝的多様性を調べることは、選抜育種による近交度の程度等を監視する上で重要である。上記の実験により得られたmsおよびmtDNAのデータを野生集団のデータと比較したところ、養殖集団における遺伝的多様性の低下が見られた。また興味深いことに、mtDNAの特定のハプロタイプが、野生集団では1%程度と極めて希であるにもかかわらず、北日本水産養殖集団では約60%出現した。このことは、本施設においてこれらのハプロタイプのみを持つ集団を人為的に作出できることを意味する。また他の養殖エゾアワビ集団を分析したところ、このハプロタイプの出現頻度は低いことが分かった。これらのことから、このハプロタイプが産地特定といったトレサビリティーの指標として有効であることが考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
個体数は少ないながらも、成長優良稚貝を偏って多く産した親を特定することができた点、および養殖集団における遺伝的多様性の低下を把握できた点で一通りの成果を得ることができた。また本研究の目的の一つにある、産地特定等のトレサビリティーの充実に向けて、他の集団では出現頻度の低い特定のmtDNAハプロタイプが北日本水産養殖施設において卓越していることを見出したことも一つの成果だと考えている。したがって、上記のように判定した。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度から特定を試みている、成長優良稚貝、中間稚貝または成長不良稚貝を多く産した親が次の種苗生産においても同様の再現性を示すか否かについて、北日本水産の種苗生産時に大規模水槽中に組み込むことで検証する。あるいは、より詳細に検討するため、数交配組の幼生を着底時に混合し、小規模な同一水槽内で飼育することで検証する。すなわち、着底4~5か月以降に28年度と同様に成長優良、中間および成長不良稚貝を採集し、そのmsDNA型を親と比較して各稚貝を産した親を特定する。得られた結果より、28年度で成長優良、中間あるいは不良稚貝を多く産した親貝として選抜された個体が、29年度においても同様の成長パターンを示す稚貝を多く産するか等の再現性を検討するとともに、珍しいアリルを持つ親がいた場合に親子鑑定率が上がるか否かについても検討する。またこの際に、稚貝の成長・生残形質に対する雌親および雄親の関わりについても検討する。さらに、28年度と同様、新たに用いた親の中から、偏って成長優良・中間・不良稚貝を多く産した親および珍しいアリルを有する親については、特に留意して選抜しておく。 29年度以降、選抜しておいた親貝が死亡、または充分量の個体数・配偶子が得られない等のトラブルも考えられる。その時には、次年度に向けて新たに親を選抜しつつ、親および稚貝集団の遺伝的集団構造を調べることで、成長・生残形質の遺伝性について検討する。 28年度と同様に遺伝的多様性を調べ、昨年度からの近交度等の変化の有無について検討する。また28年度に見出した、野生および他の養殖集団では出現頻度が低く、北日本水産では出現頻度が6割程度あるmtDNAハプロタイプについてさらに分析を進め、トレサビリティーの充実に向けた技術開発に資する。
|
Research Products
(1 results)