• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of practical high growth selective breeding technology in Pacific abalone Haliotis discus hannai culture using DNA parent and child identification techniques

Research Project

Project/Area Number 16K07850
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

奥村 誠一  北里大学, 海洋生命科学部, 教授 (60224169)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsエゾアワビ / 選抜育種 / DNA親子鑑定 / マイクロサテライトDNA / 遺伝的集団構造 / ミトコンドリアDNA / トレサビリティー(生産者特定) / 遺伝的多様性
Outline of Annual Research Achievements

これまでに本研究の重要課題の一つである生産者特定については、他養殖集団と区別できるDNA領域を発見したことで完結した。実施計画予定に入っている北日本水産集団の遺伝的多様性のモニタリングについても、遺伝的多様性が著しく減少していること、および野生集団を導入すると一時的に多様性が増加するが、それは一世代で激減し元に戻る現象を明らかにした。さらにこの現象が、養殖場で毎年行われている親貝候補の選抜(成長優良稚貝の選抜)により引き起こされることが、親貝のストラクチャー解析により判明したが、このことは、本年度において異なる成長形質の稚貝を分析することで更に裏付けられた。親自身の成長だけではなく、成長優良稚貝を多く産した実績を持つ親をDNA鑑定により特定・選抜できることは判明したが、優良稚貝を産することの再現性を調べる過程で、産卵のストレス等により親貝が斃死すること、および種苗生産時に生殖巣が発達していないことが多くあったことから、直接的に再現性を検討することは困難であった。しかし昨年度までに、成長優良稚貝を産した先代の親は、次世代の親として選抜された成長優良親貝を産した親と一致することを明らかにした。上記のように同じ親を繰り返して用いることが困難であれば、それに拘らずに優良稚貝を生産する方策が必要である。本年度はその一環として、これまで不明であった親の雌雄差と稚貝の成長との関係を、同母異父および異母同父の組み合わせによる交配実験により検討し、これまで軽視されていた雄親の成長・生存形質も子孫へ影響を与えることを見出した。このことは、DNA親子判別結果により得られていた生産用養殖集団中での現象を実験的に再現するものであった。成長と関係する遺伝マーカーの開発を試みたが明瞭な結果は得られず、このことに関しては今後膨大な変異量を分析可能な次世代シーケンサを用いた解析の必要性が示された。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] エゾアワビ優良種苗の効率生産に関する研究2018

    • Author(s)
      山口宇門・下田悠介・足立賢太・森山俊介・ 古川史也・小山夢玄・古川季宏・ 石橋朋弥・奥村誠一
    • Organizer
      平成30年度日本水産学会秋季大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi