2018 Fiscal Year Annual Research Report
Population dynamics mechanism on the Japanese eel in natural river based on physiological and ecological analyses
Project/Area Number |
16K07851
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
吉永 龍起 北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (30406912)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ニホンウナギ / 接岸生態 / 塩分適応 / グリコーゲン |
Outline of Annual Research Achievements |
ニホンウナギの養殖は天然のシラスウナギに依存しているものの,漁獲量は減少の一途にある.資源の回復には,河川に加入する時期や量を把握することに加え,質の評価も重要である.ニホンウナギは,河川への加入後も汽水域や沿岸を成長の場として利用できる優れた浸透圧の調節機構を持っている.そこで本研究では,まずシラスウナギの接岸パタンの年変動を明らかにした.続いて,鰓で浸透圧調節を行う塩類細胞の形態的変化や各種イオン輸送体の発現パタンを調べることで,自然環境下における塩分適応能を検討した.さらに,環境変化に応じた適応機構においてエネルギー源として利用されるグリコーゲン量の比較も行った. 2009および2010年級群で見られた初夏の来遊群は,その後もおよそ2年に1度の頻度で小さな規模で見られた.接岸は概ね12月から翌年の4月にかけてであり,年による変化はなかった.一方,2017年級群は3月のごく短期間にのみ集中して接岸する特異なパタンを示した. 早期変態期,シラスウナギ期,淡水クロコ期,汽水クロコ期, および黄ウナギ期の標本について,塩類細胞の相対面積を比較したところ,環境塩分を反映して大きさが変化することがわかった.シラスウナギ期では接岸時期を通して塩類細胞の体積は一定であったものの,同時に接岸した群には様々な大きさの細胞を持つ個体が含まれていた.小型の塩類細胞を持つ個体はより早く淡水適応を開始したと考えられ,こうした個体差が広い塩分の環境を成長の場として利用するニホンウナギの回遊多型をもたらしているものと考えられた. 各月の接岸群のグリコーゲン含量は,接岸時期が遅くなるほど少なくなった.2017年級群は,他の年級群に比べて来遊が著しく遅れる特異的なものであった.したがって,輸送を妨げる何らかの要因により接岸までの時間がかかり,多くのグリコーゲンが消費されていた可能性が考えられた.
|
Research Products
(14 results)
-
[Journal Article] Dispersal characteristics and pathways of Japanese glass eel in the East Asian Continental Shelf2019
Author(s)
Han Y-S, Hsiung K-M, Chow L-Y, Zhang H, Tzeng W-N, Shinoda A, Yoshinaga T, Hur S-P, Hwang S-D, Iizuka Y, Kimura S
-
Journal Title
Sustainability
Volume: 11
Pages: 2572
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-