• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

30年間の接岸量調査と初期生活史解析に基づくニホンウナギ接岸回遊機構の解明

Research Project

Project/Area Number 16K07853
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

篠田 章  東京医科大学, 医学部, 准教授 (70401297)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2021-03-31
Keywordsニホンウナギ / シラスウナギ / 接岸量 / 接岸回遊
Outline of Annual Research Achievements

鹿児島県種子島の伊原川河口において,2018年5月から2019年3月までの期間に9回のシラスウナギ来遊調査を行った。2018年漁期前半のCPUE(単位時間当たり漁獲量)は著しい低値で、漁期の中盤から終盤にかけても低値であった。本調査の結果は,日本を含めた東アジア全体の2018年漁期のシラスウナギ採捕量の推移とほぼ同様の傾向を示した。
前年度に行った1992年から2004年までの13年間の標本(n = 120)に加え,今年度は2005年から2018年に接岸した標本(n = 137)の日齢査定を行った。1992年から2018年の27年間の平均接岸日齢は,169.9 ± 13.9 日であった。北赤道海流~黒潮限流域にあたるレプトセファルス期の日数は134.2 ± 13.0 日であり,黒潮限流域~種子島沿岸までに相当する変態仔魚期とシラスウナギ期の合算日数は,35.5 ± 7.8 日であった。これら初期生活史の各パラメータを年級群および世代時間を考慮した時間単位で比較したところ,世代を経るごとに延長していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

耳石の日齢査定と同時に解析を行っているため,当初計画よりも初期生活史推定がやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

ここまでに得た初期生活史推定の結果について,接岸量調査,接岸したシラスウナギの生物学的特性,海洋環境との関係性を調べていく。

Causes of Carryover

前年度の未使用額がそのまま持ち越されたため,次年度使用額が生じた。繰り越し分は,研究打合せや現地調査などの旅費と消耗品費に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Dispersal Characteristics and Pathways of Japanese Glass Eel in the East Asian Continental Shelf2019

    • Author(s)
      Han Yu-San、Hsiung Kuan-Mei、Zhang Heng、Chow Lai-Yin、Tzeng Wann-Nian、Shinoda Akira、Yoshinaga Tatsuki、Hur Sung-Pyo、Hwang Sun-Do、Iizuka Yoshiyuki、Kimura Shingo
    • Journal Title

      Sustainability

      Volume: 11 Pages: 2572~2572

    • DOI

      doi.org/10.3390/su11092572

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] ニホンウナギの生物学的特性と接岸生態に生じた長期的な変化2019

    • Author(s)
      呉 青逸, 吉永龍起, 塚本勝巳, 篠田 章
    • Organizer
      東アジア鰻学会 第2回研究発表会
  • [Presentation] ニホンウナギの初期生活史の年変動2018

    • Author(s)
      呉 青逸, 吉永龍起, 塚本勝巳, 篠田 章
    • Organizer
      うな丼の未来 VI 世界の中のニホンウナギ (東アジア鰻学会公開シンポジウム)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi