2016 Fiscal Year Research-status Report
視覚的障害物の競争緩和効果を利用したサケ科複数種の放流魚と野生魚の共存策の提言
Project/Area Number |
16K07857
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
長谷川 功 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 研究員 (00603325)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 密度依存型競争 / 干渉型競争 / 消費型競争 / 種間競争 / さけます / 野生魚 / 放流魚 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、サケ科魚類の資源管理では、放流魚と野生魚が共存できるような施策が求められている。なかでも、稚魚の放流直後に生じる放流魚と野生魚間の競争関係の理解は、共存策考案のための重要課題であり、国内外で研究が盛んである。とはいえ、放流魚と野生魚間の競争を緩和する具体策の提示には至っていない。また、先行研究では、放流魚と同種の野生魚間の競争関係(種内競争)を扱った例がほとんどである。しかし、サケ科魚類は複数種が同所的にいる地域が多いことを考えると放流魚と野生魚間の種間競争についても理解が必要であろう。 計画初年度である2016年度は、サクラマスを対象として、北海道尻別川水系目名川で野生魚と放流魚の稚魚の成長を調べた。一連の調査では、放流河川(放流魚のみ生息)と非放流河川(野生魚のみ生息)の各3河川に5カ所の調査プロットを設け、潜水観察を行った。潜水観察では、プロット内の魚類個体数を計数し、その値を密度とした。また、電気漁具により調査プロット周辺でサクラマスを採捕し、尾叉長を計測し、成長の指標とした。これらの調査を放流前の5月下旬、放流後の6月上旬、下旬、7月下旬の4回繰り返した。 その結果、尾叉長は放流魚の方が野生魚よりも小さく、その差は経時的に大きくなった。すなわち、放流魚は野生魚よりも低成長であると考えられた。密度は放流魚と野生魚ともに経時的に減少したものの、放流実施後は全体を通じて放流河川の方が非放流河川よりも高密度であった。以上より、放流魚が野生魚よりも低成長であった理由は、放流魚が野生魚よりも高密度にさらされることだと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初は目名川でサクラマス放流魚・野生魚と自然分布するサケ科魚類イワナの種間競争を調べる予定であったが、イワナの個体数が十分でなく、種間競争の評価はできなかった。ただし、サクラマスの放流魚と野生魚の野外での成長について詳細な知見を得ることができ、このことについて、学会発表・論文投稿まで進んだ。種間競争の影響は種内競争の影響と相対的に評価されるため、一連の知見は、放流魚と野生魚の種間競争を明らかにするうえで重要な位置づけとなるため、全体の進捗は「おおむね順調」と自己評価した。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度で得られた結果は、放流魚が高密度にさらされることで低成長になることを示唆するが、放流魚の採餌特性が野生魚と異なることに起因することとも考えられる。そこで、放流魚と野生魚の採餌効率が異なるかを野外操作実験で検証する。 また、サクラマス野生魚への影響について、サクラマス放流魚と他魚種の野生魚のどちらが大きいのかを密度依存型競争を考慮したうえで比較する。
|
Causes of Carryover |
野外調査で用いる物品のうち、比較的高額なウェットスーツ、流速計について、既存のもので対応できたため、新規購入の必要がなくなり、次年度使用額が0以上となった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
2017年度は、魚類学会年会で外来魚ブラウントラウトとさけますの放流魚・野生魚との間に生じる種間関係に関するセッションを企画・提案し、実施されることとなった。前年度に生じた残額を利用して、本セッションの講演者に対して依頼出張という形で旅費を支給する。
|