2018 Fiscal Year Research-status Report
視覚的障害物の競争緩和効果を利用したサケ科複数種の放流魚と野生魚の共存策の提言
Project/Area Number |
16K07857
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
長谷川 功 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (00603325)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | サケ科魚類 / さけます / 野生魚 / 放流魚 / 種間競争 / 捕食-被食関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
野生魚と放流魚間に生じる種間競争について、サクラマス稚魚の野生魚と放流魚、野生化した外来魚(ブラウントラウト)の稚魚を用いて野外操作実験を行った。その結果、サクラマス野生魚稚魚への影響(成長率の低下)は、ブラウントラウトよりも同種放流魚の方が大きいことが明らかとなった。このことは、外来種侵入等の理由により減少した在来種野生魚を回復させようと放流を行っても、逆に野生魚の減少に拍車をかけかねないことを示唆する。本研究の成果は国際シンポジウムEcology and Evolutionary Ethology of Fishesで口頭発表し、国際誌Biological Invasionsに掲載された。 河川性サケ科魚類イワナとオショロコマは野生化では流程によって棲み分けていることが知られている。北海道大学との共同研究として行った野外操作実験により、棲み分けには水温条件によって種間競争の優劣関係が変わる水温条件依存型競争が寄与していることを示した。この成果は、物理的環境要因が種間競争に与える影響に着目した本課題のなかで、重要なものの一つと位置付けている。 サケ稚魚放流魚とイワナ野生魚を対象に放流魚と野生魚間に生じる捕食-被食関係にも着目した研究も行った。その結果、放流されたサケ稚魚のうち、体サイズの小さい個体の方が捕食されやすいことがわかった。これは、体サイズが小さい方が捕食者回避行動が劣るためと考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
降雨による河川増水の影響により野外操作実験が十分に実施できなかった面はあるが、競争以外の相互作用(捕食-被食関係)にも着目した成果が得られ、研究活動の内容の幅を広げられたことは評価したい。また、これまでの成果も順調に論文化できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
既存研究のレビューなどから、河川での放流魚と野生魚間の競争関係は、放流魚の圧倒的な高密度が、1個体同士の競争関係の優劣をマスクすると考える。また、放流魚とそれよりも大型の野生魚間には捕食-被食の関係も強く生じることがわかってきた。今後は、競争だけでなく、捕食-被食関係も加味した研究を実施する。
|
Causes of Carryover |
当初、野外調査道具の整備、購入に使用する予定であったが、その額は予想に反して少額で済んだ。そこで、残額を5月にスペインで開催される河川性サケ科魚類に関する国際シンポジウムの参加費、旅費として使用する。本シンポジウムは国際的に著名な研究者が集うため、参加する意義は大きいが、当初のH31年度分の配分額ではシンポジウム参加と野外調査の両方を実施するのは難しい。よって、H30年度分の残額でH31年度の予算を補填するのは有意義と考える。
|
Research Products
(6 results)