2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K07858
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
森田 晶子 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (40443387)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森田 健太郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 主任研究員 (30373468)
横田 高士 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 北海道区水産研究所, 研究員 (80731504)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 母性効果 / 父性効果 / ホッケ / 加入量変動 |
Outline of Annual Research Achievements |
海産魚類の加入量変動の機構について複数の仮説が提示されており、近年は母性効果や父性効果が加入量変動に与える影響について注目されている。本研究では近年漁獲量の低迷が深刻なホッケを対象として、雌雄親魚の体サイズや肥満度が繁殖形質や仔魚期の生残率に及ぼす影響を飼育実験により明らかにし、実際の資源変動に父母性効果が作用しているか検証する事を目的としている。 北海道日本海側で採集されたホッケを用い、国立研究開発法人水産研究・教育機構北海道区水産研究所厚岸庁舎で飼育実験を行った。産卵期前の水温や肥満度が繁殖形質に与える影響を調べるため、ホッケ親魚の筋肉中に電子標識の装着と魚体測定を行ったのち、異なる給餌条件で飼育し、産卵実験を行った。自然産卵およびペア産卵で得られた卵塊の重量を計測するとともに、卵塊の一部から卵径、卵重量、卵カロリーを計測し、雌親魚の体重と卵径の関係を調べた。雌親魚の体重と卵径の間に明瞭な相関関係は見られなかったことから、卵サイズにおいて、大型の雌ほど卵質が良いという仮説は支持されなかった。また、雌雄の体長および肥満度等が仔魚の生残に与える影響を調べるために、自然産卵およびペア産卵実験で産まれた卵塊を用いて複数の水温で無給餌飼育実験を行ったところ、大型の高齢魚から産まれた仔魚の方が生残率が高い傾向が見られ、父母性効果の影響を示唆する結果が得られた。これらの結果について学会発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画していた繁殖ペアでの自然産卵実験を実施することができ、繁殖形質データおよび仔魚の生残率のデータの蓄積を行うことが出来た。
|
Strategy for Future Research Activity |
計画通りに飼育実験を実施してデータを蓄積するとともに、ホッケの父母性効果再生産モデルについて分析をすすめ、得られた成果の学会発表および論文化を進める。
|
Causes of Carryover |
親魚の飼育にあたり、他の目的で使用する予定であった水槽や餌料を本研究で用いる事が可能となり、FRP水槽および餌料の購入費を節約する事が出来たため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度に飼育実験に係る作業を行うための契約職員を雇用する。
|