• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Population structure of Uroteuthis edulis based on the paralarval distribution

Research Project

Project/Area Number 16K07862
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

若林 敏江  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 准教授 (80392918)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsケンサキイカ / 稚仔 / 分布 / 遺伝解析 / 日齢解析
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本周辺に分布し日本海南西部から九州北西部でいか釣り漁業等の対象となっているケンサキイカの稚仔の分布から、資源構造の解明を行うことを目的としている。ケンサキイカは稚仔の形態も不明であることから、本研究ではまず稚仔の収集から始めた。その結果平成28年度、29年度に水産大学校練習船によって行った調査で、ヤリイカ科の稚仔を採集することができ、ミトコンドリアDNA COI領域の塩基配列分析の結果、ケンサキイカ稚仔であることが証明され、稚仔の形態を記載した。
平成30年度についても、ケンサキイカ稚仔のフィールドでの採集を継続し、水産大学校練習船耕洋丸によって6月8~10日に行われたプランクトンネットによって再びケンサキイカ稚仔を採集することができた。昨年度に続き、海洋環境としては同様の地点からの採集であり、通常の頭足類稚仔と異なり近低層に分布することについてデータの蓄積がされた。さらに産卵場の1つとされる山口県日本海側で漁獲されたイワシ類の混獲物からヤリイカ科稚仔を抜き出し、遺伝解析を行ったが、ケンサキイカの稚仔を得ることができなかった。
当初は、稚仔の分布に基づいて資源構造を解明する予定であったが、稚仔の採集、あるいはすでに採集された標本からも稚仔を得ることが困難であったため、調査によって得られた若齢あるいは成体の標本を用い、遺伝解析に基づく系群解析および平衡石による日齢解析も並行した行った。その結果、遺伝解析では東シナ海から日本海にかけて差異は認められなかったものの、平衡石による日齢査定の結果、従来よりも成長が早く複数の産卵場を利用してながら回遊を行っているであろう生態が示唆された。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 日本海南西部から東シナ海における頭足類稚仔の分類と分布2019

    • Author(s)
      若林敏江・髙山結花・秦一浩・西岡秀樹・服部真・菅原陽平・佐々千由紀・依田真里
    • Organizer
      平成30年度日本貝類学会
  • [Presentation] 塩基配列データに基づく頭足類稚仔の種判別2019

    • Author(s)
      若林敏江・蟻塚隼人・伊藤尚紘
    • Organizer
      日本DNA多型学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi