• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

A Study on the structural changes and globalization of Japanese chum salmon industry: Road to recovery process from the Great East Japan Earthquake

Research Project

Project/Area Number 16K07899
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

山尾 政博  広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (70201829)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 東子  大東文化大学, 経済学部, 教授 (50275822)
鳥居 享司  鹿児島大学, 農水産獣医学域水産学系, 准教授 (70399103)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsサケのフードシステム / 来遊量の変動 / 北海道東部 / サケ定置網 / サケ加工業 / フードチェーン / 消費の多様性
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、東日本大震災で被災した三陸サケ産業の復興過程をフードシステム的な視点で分析すること、日本のサケ産業全体が抱える構造問題を明らかにし、国際競争力を発揮できる産業として再生するための道筋を提示することである。今年度は、北海道を中心にふ化放流事業、漁業経営、加工・流通の各段階を分析し、フードシステムの変化について調査した。
北海道東部では、二つの漁協を対象にサケ定置網漁業の現状とふ化放流事業への協力体制について調査した。両漁協ともシロサケの漁獲量・漁獲金額が減少しており、漁業経営は厳しさを増していた。ふ化放流事業は、来遊量の不安定さ故に親魚を十分に確保できず、他地区からの種卵移入に頼っていた。網走・釧路地区では、サケの水揚げ量の減少・変動に応じて生じる流通・加工業の変化を、企業分析を通じて明らかにした。「国産サケ離れ」を検討するなど、経営方針の転換を余儀なくされる企業があった。一方、輸入サケ・マスが国内市場を席捲し、国産サケ製品が販路を海外に求めざるを得ない状況が続く。EU及びアメリカ向けのフードチェーン構築を目指す企業が増えている。加工場はHACCP、GMP、ISOなどの認証を取得し、漁船や水揚げ場などの各工程もその対象になっている。輸出に活路を見出すサケ産業の動きがみられる。日本のサケ消費量は塩・生合わせて3㎏/年位で食材ではトップである。回転寿司チェーンでの輸入サケ・マスに対する需要が増え、都市部の量販店では魚種と製品の多様化がみられた。「ご当地サーモン」(養殖)に対する関心も高まり、サケ・マス養殖の新たな産業化の動きがある。シロサケ消費をどう回復させるかは大きな課題である。
サケの母川回帰性を利用した産業の循環性は、人工種苗生産技術の進歩に支えられてきた。そのフードシステムが脆弱化している実態が地域調査によって明らかにされた。

  • Research Products

    (20 results)

All 2019 2018

All Journal Article (12 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 水産加工業にみるフードチェーン・アプローチ2019

    • Author(s)
      山尾政博・天野通子
    • Journal Title

      農業市場研究

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Study of Sea Cucumber Management in FIJI - Case study of KUMI village -2019

    • Author(s)
      Apimeleki Cokanasiga, Torii Takashi
    • Journal Title

      Journal of Regional Fisheries

      Volume: 58-3 Pages: 112-119

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] マグロ養殖の事業展開と漁場利用:漁業権の運用と漁協 との関係を中心に2019

    • Author(s)
      鳥居享司
    • Journal Title

      漁業経済研究

      Volume: 63-1 Pages: 17-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] サケのフードシステムと水産加工業2019

    • Author(s)
      山尾政博・天野通子
    • Journal Title

      ジャパン・サーモン養殖

      Volume: 臨時増刊 Pages: 104-108

  • [Journal Article] アジアにおけるサーモン消費の拡大(世界のサーモン養殖~産地・資材・飼料・疾病)2019

    • Author(s)
      山下東子
    • Journal Title

      月刊養殖ビジネス

      Volume: 2019-3 Pages: 33-39

  • [Journal Article] 三陸被災地の水産業の復興過程と変化を考えるー流通と加工を中心にー2018

    • Author(s)
      山尾政博
    • Journal Title

      農業市場研究

      Volume: 26-4 Pages: 1-6

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 震災復興過程に見る水産加工業の構造変化―岩手県沿岸南部を中心とした水産加工業の事例から―2018

    • Author(s)
      天野通子・山尾政博
    • Journal Title

      農業市場研究

      Volume: 26-4 Pages: 20-25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] タイの養殖 GAP の発展過程に関する研究2018

    • Author(s)
      山尾政博・天野通子
    • Journal Title

      地域漁業研究

      Volume: 58-2 Pages: 89-98

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Where do risks in shrimp farming come from? Empirical results from small farmers in East Java, Indonesia2018

    • Author(s)
      Riski A. Lestariadi・Masahiro Yamao
    • Journal Title

      Journal of Agribusiness and Rural Development

      Volume: 1-47 Pages: 37-47

    • DOI

      10.17306/J.JARD.2018.00366

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] 生物多様性:ご当地サーモンがやってきた(目指せ!漁業の成長産業化 新・魚の経済学12018

    • Author(s)
      山下東子
    • Journal Title

      経済セミナー 2018年8-9月号

      Volume: 703 Pages: 69-75

  • [Journal Article] 日本の魚食の将来~魚離れをめぐって~2018

    • Author(s)
      山下東子
    • Journal Title

      Ocean Newsletter

      Volume: 430 Pages: 4-5

  • [Journal Article] 高齢漁業者を前提とした社会基盤の再構築2018

    • Author(s)
      山下東子
    • Journal Title

      地域漁業研究

      Volume: 58-2 Pages: 1-8

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 北海道のさけ・ますふか放流事業を支える条件 -北見管内の増殖事業を事例にー2018

    • Author(s)
      山尾政博・天野通子
    • Organizer
      地域漁業学会
  • [Presentation] 北海道オホーツクのサケ加工業のフードシステム-フードチェーン・アプローチからの分析-2018

    • Author(s)
      天野通子・山尾政博
    • Organizer
      地域漁業学会
  • [Presentation] マグロ養殖の事業展開と漁場利用:漁業権の運用と漁 協との関係を中心に2018

    • Author(s)
      鳥居享司
    • Organizer
      漁業経済学会
  • [Presentation] The Present Conditions and Problems of Sea Cucumber Resource Management in FIJI2018

    • Author(s)
      Takashi Torii, Apimeleki Cokanasiga, Ryoichi Ogawa, Satoru Nishimura, Kei Kawai
    • Organizer
      国際島しょ学会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 伝統的製塩事業に よる地域興しの現段階:フィジー共和国ロマワイ村を事例に2018

    • Author(s)
      鳥居享司、西村知、Apimeleki Cokanasiga
    • Organizer
      島嶼コミュニティ学 会
  • [Presentation] 水産加工業にみるフードチェーン戦略2018

    • Author(s)
      山尾政博・天野通子・萩原友圭子
    • Organizer
      農業市場学会
  • [Presentation] 農業生産現場におけるフードチェーン・アプローチの実践と課題2018

    • Author(s)
      天野通子・山尾政博
    • Organizer
      農業市場学会
  • [Presentation] サケ・サーモンに関する国内外の消費傾向の変化2018

    • Author(s)
      山下東子
    • Organizer
      地域漁業学会大会第60回大会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi