• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

アイカメラを用いた農作業技術継承マニュアルの提案

Research Project

Project/Area Number 16K07929
Research InstitutionKagawa National College of Technology

Principal Investigator

村上 幸一  香川高等専門学校, 電気情報工学科, 准教授 (40370035)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 白石 和章  鳥羽商船高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40442454)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords農作業技術継承 / マニュアル自動生成
Outline of Annual Research Achievements

本研究では農作業技術継承マニュアル表示システム(以下,提案システム)を提案した.提案システムでは,WEB 上で農作業技術継承マニュアル(以下,マニュアル)を表示する“ マニュアル表示機能”,マニュアル生成用の素材データをアップロードし,フォーム画面からテキスト編集を行い生成ボタンを押すことでマニュアルを生成する“ マニュアル生成機能”,WEB サーバ上に保存されたマニュアルの中から代替が可能なマニュアルを検索し合成する“ 代替マニュアル合成機能”の3つを持つ.以下に詳細を示す.
【マニュアル表示機能】画像,テキストに加えて,アイカメラで撮影した作業者の視線映像とハンディーカメラで撮影した作業の全体映像を表示することができる.
【マニュアル生成機能】タイトルの編集,画像・動画ファイルのアップロード, テキストの編集,農機具の説明の追加/編集/削除/並び順の変更ができる.画像ファイルは1作業マニュアルにつき最大3つまでとした.
【代替マニュアル合成機能】代替マニュアル合成機能は,マニュアルの素材コンテンツを用意できていない作物&作業に対して既存マニュアルの中から素材を流用する仕組みである.同一分類(葉菜類,根菜類など)の作物では同一の作業が存在する場合があり,素材の流用によるマニュアル作成の省力化を目的としている.例えば既存のマニュアル(レタス)を元に別の作物のマニュアル(キャベツ)を作る場合の手順は,以下のとおりである.(1)同じ作業に対して素材コンテンツ単位での自動リンク (2) 参照作物は作物のマスタ画面で予め設定.本例であればキャベツのマスタ画面で「参照:レタス」と設定 (3) 代替マニュアルであることがわかるように,代替(レタス)とマニュアル上に表示する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度は,在外研究で国外での研究を行った.そのため,卒研生等担当の学生を配置することができず,研究の進展が遅れた.

Strategy for Future Research Activity

ディープラーニングを用いた,アイカメラの視線計測からの暗黙知表出に関する研究を行う.また,iBeaconを用いた農作業記録の自動化と農作業技術の定量化についても検討する.

Causes of Carryover

平成29年度は在外研究で国外での研究となったため,担当の卒研生の配置が出来なかった.そのため,研究の進捗が遅れ未使用金額が生じた.

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 農作業技術継承マニュアル表示システムの提案2018

    • Author(s)
      村上幸一,白石和章
    • Organizer
      電子情報通信学会 総合大会
  • [Presentation] アイカメラ映像からの熟練営農者の暗黙知表出と有用性評価2018

    • Author(s)
      村上幸一,渡邊修平
    • Organizer
      農業情報学会 2018年次大会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi