2018 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of nitrogen dynamics in a snow-covered area with the goal of establishing a low-load fertilization system
Project/Area Number |
16K07932
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
遠藤 明 弘前大学, 農学生命科学部, 准教授 (70450278)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 多雪地域 / リンゴ園 / 土壌 / 無機態窒素 / 溶脱 |
Outline of Annual Research Achievements |
青森県内の灰色低地土のリンゴ園(青森県藤崎町)と褐色森林土のリンゴ園(青森県弘前市)および青森県内の黒ボク土のリンゴ園(青森県鶴田町)の各調査リンゴ園において、体積含水率・電気伝導率・地温を計測するための土壌センサーを任意の深度に埋設し、体積含水率・電気伝導率および地温の同時連続計測を3年間にわたり実施してきた。また、2016年6月より2週間に約1度の頻度で調査リンゴ園地に出向き、任意の深度から土壌間隙水を採取し、採水試料のpH、電気伝導率、無機態窒素濃度、各イオン種濃度を3年間にわたり定量してきた。さらに、調査リンゴ園地の各深度から採取した土壌試料を用いて、土壌理化学的性質を把握するための諸試験や、無機態窒素に関する吸着試験をバッチ法により行い、吸着等線を作成することで、土壌理化学性の特徴や固相―液相における無機態窒素の吸着特性を把握した。このことを受け、灰色低地土・褐色森林土・黒ボク土の3種類の土壌型の調査対象リンゴ園地から溶脱する無機態窒素量を数値解析的に把握するための各種パラメータを整備できた。そして、融雪時期における硝酸態窒素の溶脱挙動に着眼し、体積含水率、間隙水電気伝導率および硝酸態窒素濃度の実測値を用いることにより、改良した樹園地土壌の物質移動に関する数理モデルの検証に成功した。本研究の特色は、リンゴの休眠期間の積雪時期においても土壌間隙水の化学組成分析やフィールドモニタリングシステムを用いた土壌環境観測を実施しているところにある。土壌センサーを用いた電気伝導率等の諸観測と各種陰陽イオン濃度定量結果から、融雪期間中において短期間のうちに各イオン種が一挙に溶脱することが明らかになった。以上のことから、多雪地域では溶脱の観点で秋肥施用の意義が非常に小さく、環境に対する負にインパクトの方が大きいという、低負荷施肥体系を確立する上で重要な知見を見出すことができた。
|