2019 Fiscal Year Annual Research Report
Investigation and inspection for establishing a structural stability evaluation method of agricultural reservoir
Project/Area Number |
16K07933
|
Research Institution | Hirosaki University |
Principal Investigator |
森 洋 弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (20631493)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | ため池 / スウェーデン式サウンディング試験 / ベーンコーンせん断試験 / 一面せん断試験 / 円弧すべり手法 / 地盤強度定数 / 材料物性値 |
Outline of Annual Research Achievements |
農業用ため池は全国に約17万ヵ所あると言われているが、どの様な地盤材料で築堤されているのかは不明である。1ヵ所毎に多額な予算と多くの時間を要した大掛かりな調査を実施していくことは非現実的であるため、できるだけ簡易に地盤材料物性値を把握する事が重要である。そこで、本研究では、新たな調査手法であるベーンコーンせん断(BC)試験と一面せん断(DS)試験による現場試験を実施し、それらの結果から円弧すべり手法による構造的安定性評価を検討する。最終年度には、ため池一斉点検による構造的危険度評価と円弧すべり手法による構造的安定性評価を比較・検討するものである。 H28年度~H29年度は、青森県内でスウェーデン式サウンディング(SWS)試験を実施していた1,300ヵ所のため池から抽出した約30ヵ所での事前調査を実施した結果、約20ヵ所のため池を検証対象とし、エンジン式ドリルオーガーと刃先付ハンドオーガーを組み合わせた不攪乱試料採取方法でのサンプリング試料によるDS試験と採取孔を利用したBC試験を行った。 H30年度は、3種類の試験方法(DS試験・BC試験・SWS試験)結果による地盤強度特性を比較した結果、地盤物性値φに着自すれば、DS試験、SWS試験、BC試験の順に大きくなり、円弧すべり手法による安全率の増加が確認できた。 H31年度は、各試験における相関性から、DS試験に相当する地盤強度定数(c・φ)を推定することが可能であることを示した。特に、材料物性値(Fc・ω・γt)と地盤強度定数の間に相関性が伺えたことで、比較的簡便な試験から得られる材料物性値より地盤強度定数を求めることができる可能性を示した。これにより、3種類の試験方法による材料強度の違いから、ため池堤体の円弧すべり法での構造的安定性の評価が可能となり、ため池一斉点検による構造的危険度評価と比較・検討することが可能となった。
|