• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

黄土高原・チェックダム堆積土の持続的な農地利用

Research Project

Project/Area Number 16K07944
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

清水 克之  鳥取大学, 農学部, 准教授 (10414476)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords塩類集積 / 地下水位 / 排水路水位 / 黄土高原 / チェックダム
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,中国・高度高原に建設されてきた砂防ダム(チェックダム)によって堆積土砂で形成された農地(以下,ダム農地)における塩類集積の発生状況および,メカニズムの解明を行う。先行研究により,農地の塩類化には高い地下水位が大きく関係することが示唆されているが,地下水位の変動や空間分布の要因は明らかにされていない。また,塩類集積がダムのうち下流に進行していることが示されており,その機構は明らかにされていない。そこで,28年度は農地の塩類集積状況調査ならびにその影響要因と考えられる農地の地下水位と排水路水位のモニタリング(連続観測)を行った。
調査対象としたCaoMaoチェックダムの農地における塩類集積状況については,ダム堤体より1.6km上流までであったが,同1.2km上流まで約400m下流に進行したことが確認された。
これまでの雨季(9月~11月)の地下水位観測結果からは,排水路水位が農地の地下水位よりも高く,排水路から農地への排水の浸透が農地の地下水位上昇の要因のひとつと考えられてきたが,今年度の6月調査時において,排水路に湛水はなく,農地の地下水位は排水路水位(排水路の地下水位)よりも高いことが示された。すなわち,これまで考えれられてきた排水路内の排水が農地に浸透して地下水位が上昇することは,雨季の一時的な現象であり,農地の地下水位の上昇は,乾季における上流域からの地下流入などの別の要因であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初6月下旬と9月下旬の調査を計画していたが,9月下旬の調査はカウンターパートとの日程調整がつかず,遂行できなかった。そのため,異なる規模や立地の様々なチェックダムにおけるダム農地の塩類集積状況調査を行うことができなかった。

Strategy for Future Research Activity

昨年度取り組めなかった異なる規模や立地のチェックダムにおける農地の塩類集積状況調査を行う。また,昨年調査から6月の農地の地下水位は排水路水位よりも高かったことから,排水路およびダム農地上流端にもロガー付水位計を設置し連続観測を行う。

Causes of Carryover

B-Aが0より大きい理由:昨年度9月末に現地調査を予定していたが,現地カウンターパートとの日程調整がつかなかず,遂行できなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

昨年度できなかった調査を今年度に行う。

  • Research Products

    (1 results)

All 2016

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中国・黄土高原チェックダム農地における塩類集積のメカニズムに関する研究2016

    • Author(s)
      清水克之,時田拓郎,吉岡有美,北村義信
    • Organizer
      農業農村工学会
    • Place of Presentation
      宮城県仙台市
    • Year and Date
      2016-08-29 – 2016-08-30

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi