2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of methods to evaluate habitats for aquatic organisms in paddy field areas from satellite image data
Project/Area Number |
16K07949
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
渡部 恵司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 主任研究員 (50527017)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | カエル類 / 水鳥 / 生物多様性 / 環境保全型農業 / リモートセンシング / GIS |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、衛星画像データから算出する「湛水指数」を用いた水田域における水生生物の生息環境の評価手法の開発に向けて、5つの研究項目(項目1:湛水指数の推定精度の検討、項目2:カエル類の越冬場や産卵場の特性把握、項目3:カエル類や水鳥等の生息分布調査、項目4:湛水指数と生物の生息分布の関連解析、項目5:とりまとめ)に取り組んでいる。このうち30年度は、項目3、4、5を実施した。 項目3では、石川県加賀市・小松市の水田地域を踏査し、水田に飛来しているカモ類・ハクチョウ類等の水鳥の分布と現地の冬期湛水田の分布を調査した。主に冬期湛水田において、これらの水鳥の採食や休息等の行動が観察された。 項目4では、湛水指数と水鳥の生息分布の関連を解析した。項目3で把握した現地の冬期湛水田の分布と、Landsat 8およびSentinel 2衛星の中間赤外画像から推定される湛水指数の分布を照合し、衛星画像から冬期湛水田を抽出するためのパラメータ値を決定した。この値と2013~2017年度の衛星画像データから、加賀市・小松市に設定したSite 1~9について、各年度の冬期湛水田の分布を推定し、その面積の年変動を把握した。各Siteの冬期湛水田面積と、隣接する片野鴨池および柴山潟で記録された毎年のガン類・カモ類・ハクチョウ類の個体数の関係を解析した結果、冬期湛水田の面積とヨシガモおよびトモエガモの個体数との間に正の相関がみられ、湛水指数から一部の水鳥の生息場を評価できると考えられた。 項目5では、衛星画像データから算出する「湛水指数」によるカエル類および水鳥類の生息環境評価を中心に3年間の研究結果を取りまとめた。
|