2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K07952
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
亀山 幸司 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門 農地基盤工学研究領域, 主任研究員 (90414432)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | バイオ炭 / 堆肥 / 培養試験 / 山砂 / 山土 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題は,圃場整備において下層土が露出した農地等の有機物が不足する農地を対象に,バイオ炭を用いた土壌改良により急速熟畑化を達成し,且つ効果的に炭素貯留を行うための基礎技術を確立することを目的としている. 今年度は,まず,バイオ炭を施用する対象となる客土用山土及び山砂を入手した.併せて,バイオ炭と混合施用する牛糞堆肥を入手した. そして,農村部で入手が容易な間伐材チップ(スギ・ヒノキ),モウソウチク,籾殻,さとうきびバガス,鶏ふん,集落排水汚泥といった7種類の原料から400,600,800℃の3種類の生成温度で合計21種類のバイオ炭を作成し,各種バイオ炭の成分組成,水分保持特性,保肥性等を測定により明らかにした.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
年度途中でバイオ炭を製造する炭化炉が故障したため,培養実験を行う際に必要な量のバイオ炭をまだ確保できていない.炭化炉は次年度早々に修理・復旧する見込みである.
|
Strategy for Future Research Activity |
炭化炉は次年度早々に修理・復旧させる.復旧後,速やかにバイオ炭を製造し,バイオ炭・堆肥・土壌を混合した培養実験を行う. 一定温度・一定湿度下のチャンバー内で培養実験を行い,培養後の土壌の物理性(乾燥密度,水分保持特性,通水性,団粒径分布等),化学性(炭素・窒素含有量,有効態リン酸含有量,CEC,AEC等)の測定を行う.
|
Causes of Carryover |
年度途中で炭化炉が故障し,その後の実験計画が遅延したため,残額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
炭化炉の修理費用及び昨年度実施予定の実験のために使用する.
|