• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

バイオ炭を活用した急速熟畑化技術に関する研究

Research Project

Project/Area Number 16K07952
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

亀山 幸司  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 上級研究員 (90414432)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバイオ炭 / 堆肥 / 山土 / 培養試験
Outline of Annual Research Achievements

本課題は,圃場整備において下層土が露出した農地や客土が施された農地等の有機物が不足する表土を持つ農地を対象に,バイオ炭を用いた土壌改良により急速熟畑化を達成し,且つ効果的に炭素貯留を行うための基礎技術を確立することを目的としている.
本年度は,有機物不足土壌の物理性・化学性・生物性の改良に対してバイオ炭の施用量や堆肥の施用の有無が及ぼす影響を検討するため,2.5Lの密閉容器を用いて,客土用山土(砂80%,シルト9%,粘土11%)2 kgに,700~800℃の温度で生成された木質バイオ炭を4種類の混入割合(0.0,0.5,2.5,5.0%(w/w))で混入し,牛ふん堆肥2.5%(w/w)混入・未混入の計8処理区を3連ずつの合計24個の容器を作成した.その後,それぞれの土壌に水分を加え,最大容水量の約70%の体積含水率に調整した後に密閉させ,25℃の恒温チャンバー内に静置し,培養試験を開始した.培養試験においては,2週間に1回,減った分の水分量を補う操作を行い,現在も培養を継続している.
これにより,次年度,培養後の土壌の物理性(乾燥密度,保水性,透水性,団粒径分布等),化学性(全炭素,全窒素,陽イオン交換容量,陰イオン交換容量,pH,EC等),生物性(微生物バイオマス炭素,微生物バイオマス窒素等)の測定を行うための準備が整った.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度の炭化炉の故障により,培養試験を実施するために必要なバイオ炭の供給が遅れた.今年度,炭化炉の復旧・バイオ炭の作成を速やかに行い,培養試験が開始された.

Strategy for Future Research Activity

最終年度となる次年度においては,今年度作成した培養土壌を用いて,土壌の物理性(保水性,透水性,団粒径分布等),化学性(pH,EC,CEC,CN含有量等),生物性(微生物バイオマス等)を計測し,研究結果のとりまとめを行う.

Causes of Carryover

培養実験の開始が遅れたことにより,培養後の土壌特性の分析を年度内に実施できず,残額が発生した.この残額は,実施予定であった分析のために使用する.

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Book (1 results)

  • [Book] 農林バイオマス資源と地域利活用2018

    • Author(s)
      亀山幸司,塩野隆弘,宮本輝仁,凌祥之,上野正実,川満芳信,小宮康明
    • Total Pages
      10
    • Publisher
      養賢堂
    • ISBN
      9784842505640

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi