2018 Fiscal Year Annual Research Report
Creation of high quality packaging and distribution technology based on physical, optical and biological properties of strawberries
Project/Area Number |
16K07957
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
柏嵜 勝 宇都宮大学, 農学部, 准教授 (00282385)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | イチゴ / 高品質輸送 / 流通技術 / 品質評価法 / 物理的損傷 / 非破壊品質評価技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
【課題1】H29と同様にイチゴ果実の粘弾性測定手法の開発と粘弾性モデルの開発を継続した。イチゴ(品種:栃木i27号)の先端部・赤道部・果底部、包装資材接触部のクリープ波形把握には、荷重0.02Nがプランジャーをイチゴ果実に貫入させずかつ十分な変形を把握する条件であることを確認した。低温貯蔵(6℃)下で1日ごとに粘弾性を測定し、粘弾性モデルを作成した。貯蔵期間中、最も変形量が大きかったのは赤道部であり、次いで先端部、果底部であることを確認し、果底部は弾性体、赤道部は粘性体としての性質が確認できた。 【課題2】H30も開発したイチゴ包装容器及び輸送資材を用いてベルギー輸出試験を実施し、外観品質及び食味の変化を把握し、現地販売のイチゴの品質評価を行った。輸出試験の結果、外観品質及び食味の劣化は殆ど見られなかった。さらに、品質の第三者評価を得るため、EU圏有名シェフが審査員を務める国際味覚審査機構(iTQi:ベルギー)に出品し、青果物としては唯一優秀味覚賞三ツ星を3年連続で獲得し、Crystal Taste Awardを受賞した。なお、現地で流通しているイチゴは、外観品質が非常に低く、甘味のばらつきが非常に大きく酸味が強い食味を持ち、日本人パネルに依る食味官能評価は非常に低い結果であった。しかし、年々店頭販売時期が早まり、食味の向上が見られるため、日本産としてのアドバンテージが小さくなっていると考えられる。 【課題3】イチゴの物理的損傷部位の分光特性及びスペクトルイメージング特性を継続的に把握し、データの蓄積を進めた。食味関連物質、特に糖組成および有機酸組成との関係についても把握し、非破壊推定の可能性を得た。 【課題4】イチゴ果実の物理的損傷関連遺伝子としてスクリーニングした2種類について、果実表面の約1mmという微小な変形でも短時間でダイナミックな発現量の変化を改めて確認した。
|