2018 Fiscal Year Annual Research Report
Detection of pathogenic indicators for evaluating bovine farm biosecurity conditions and application of the indicators to enforcement of biosecurity on animal farms
Project/Area Number |
16K08004
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
竹原 一明 東京農工大学, 農学研究院, 教授 (40171665)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 汚染指標病原体 / バイオセキュリティ強化 / multiplex RT-PCR / 消毒資材 / 疫学調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
畜産農場では、ワクチンで予防できない多くの家畜感染症に対しては、衛生対策の強化が唯一の予防手段となるが、まだ衛生対策に関する科学的評価系はできていない。本研究では、農場の「汚染指標病原体」となり得るウイルス性病原体を特定し、その病原体の迅速で容易な検出系を確立する。次いで、農場内の汚染指標病原体の分布・動態を基に、衛生対策に客観的な科学評価を加えることにより、畜産農場の生産物の安全性と生産性の向上を図る。 平成30年度は、平成28年度から調査をした農場のうち、比較的飼養頭数が多いA農場において、2か月ごとに3週齢未満、3週齢以上の子牛各40頭について、計480頭x2年間=960頭分の糞便を採取し、ウシA 群ロタウイルス(GAR)、ウシトロウイルス(BToV)、ウシエンテロウイルス(BEV)、ウシコロナウイルス(BCV)を同時に検出できるOne step multiplex RT-PCRにかけ、病原体の疫学的動態を調べた。なお、A農場では、2017年9月末に農場の衛生対策として、1)子牛の牛舎に入る際に長靴交換を実施し、2)牛舎の中で使用した長靴を踏込消毒槽に長期間浸漬するという、バイオセキュリティ強化を実施した。検体検出を衛生対策前と対策ごとで比較すると共に、牛の状態を農場から聞き取り調査した。 衛生対策強化により、農場側からは、1)死亡個体数が衛生対策強化前の1割に減少し、2)下痢関連の治療個体数が減少し、3)下痢の治療をしたとしても治療期間が短縮したとの情報を得た。実際、3週齢以下の個体では、GAR、BToV、BEVとBCVのいずれのウイルス検出率も有意に減少した。3週齢を超える個体においても、GAR、BToVとBEVは検出率が有意に減少した。
|
-
[Journal Article] Inhibitory effect of grapefruit seed extract (GSE) on avian pathogens.2019
Author(s)
Komura M, Suzuki M, Sangsriratanakul N, Itoh M, Takahashi S, Alam Md.S, Ono M, Daio C, Shoham D, Alam J, and Takehara K.
-
Journal Title
J. Vet. Med. Sci.
Volume: 81
Pages: 466-472
DOI
Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-