2017 Fiscal Year Research-status Report
循環型肉牛生産方式(有機畜産)は何年続けられるか:養分フローとLCA解析
Project/Area Number |
16K08010
|
Research Institution | Kitasato University |
Principal Investigator |
寳示戸 雅之 北里大学, 獣医学部, 教授 (50355088)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
堤 道生 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 西日本農業研究センター, 上級研究員 (70373248)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有機管理 / 肉牛生産 / 養分フロー / 窒素 / リン / LCA |
Outline of Annual Research Achievements |
1.有機的管理草地の養分フロー:(1)クローバ引き抜き法による牧草窒素固定量を明らかにした。(2)牧草生産による養分(N,P,K)吸収量の事例調査を重ねた。2.有機的管理草地を基盤に生産される北里八雲牛全体の養分フロー解析:前年に引き続き、年間の出荷頭数と体重から文献値を当てはめ、養分アウトフローを求めた。3.自然沈着による投入養分フロー評価:前年に引き続き、湿性沈着と乾性沈着から自然沈着量を求めた。4.土壌養分量の評価:土壌中の全リンを湿式灰化により求めた。
八雲牧場の肉用牛生産システムについて、LCAの手法による環境影響評価を行い、有機的管理の導入前後での結果の比較、およびわが国の慣行生産システムとの比較を行った。さらに、各国の粗飼料多給肉用牛生産システムとも比較した。八雲牧場で生産された去勢雄牛の枝肉重量あたりの環境影響は、有機的管理導入前において酸性化・富栄養化ポテンシャルやエネルギー消費の面で慣行を下回っていたが、温室効果ガス排出量は上回った。有機的管理導入により、温室効果ガス排出量が抑制され、エネルギー消費が大幅に削減されていた。国際的な比較において、有機的管理導入前の八雲牧場生産牛は温室効果ガス排出量、エネルギー消費ともに高水準であったが、有機的管理導入により温室効果ガス排出量は平均的水準に、エネルギー消費は低水準となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り進捗している。今年度は成果の一部を国際学会に発表するとともに、国際誌に論文を投稿・出版した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度には研究全体を取りまとめる予定である。
|
Causes of Carryover |
当初予定していたより、人件費が少なくなった結果、残額が出たが、次年度に旅費等で完全に支出する予定である。
|