2017 Fiscal Year Research-status Report
Tリンパ球におけるラクトフェリン受容体と炎症抑制機能の解明
Project/Area Number |
16K08013
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
高山 喜晴 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 畜産研究部門 畜産物研究領域, 上級研究員 (00343989)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青木 綾子 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任助教 (60610368) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ラクトフェリン / ケモカイン受容体 / マクロファージ |
Outline of Annual Research Achievements |
前年度の株化T細胞を用いた実験系では、ケモカイン受容体の一種であるCXCR4がラクトフェリン受容体として機能している証拠を見出すことができなかったため、本年度はマクロファージを対象とした検討を行った。ヒト単球由来の株化細胞であるTHP-1をホルボールエステル処理することでマクロファージに分化誘導し、以下の実験に用いた。THP-1由来マクロファージでは、ラクトフェリン刺激によるAkt経路の活性化が、CXCR4の阻害剤であるAMD3100により阻害された。一方、ラクトフェリン刺激によるERK1/2、JNK、p38MAPK、STAT3のリン酸化はAMD3100処理により阻害されなかった。SDF-1(内在性のCXCR4リガンド)刺激により、CXCR4のチロシンリン酸化レベルが上昇することが知られているが、ラクトフェリン刺激によっても、同レベルのCXCR4のチロシンリン酸化が誘導されることを明らかにした。さらに、シクロヘキシミドアッセイを用いて、CXCR4の代謝回転速度が、SDF-1刺激と同様、ラクトフェリン刺激によっても上昇することを明らかにした。このようなラクトフェリン刺激によるAkt経路の活性化、CXCR4のチロシンリン酸化の亢進およびCXCR4の代謝回転速度の上昇は、分化誘導を行っていないTHP-1細胞では認められず、CXCR4のラクトフェリン受容体としての機能は、マクロファージに特異的であることが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究課題の当初の目的であるT細胞におけるラクトフェリン受容体の機能解析ができていないので、やや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続きTHP-1細胞由来マクロファージを用いてCXCR4のラクトフェリン受容体としての機能解析を継続する予定である。
|
Causes of Carryover |
年度末に購入手続きをした試薬の納品が間に合わず、購入を次年度に延期したため次年度使用が生じた。
|